-
慢性的な足部の疼痛は〇〇症候群かもしれない
こんにちはPTタイガーです! 今回は、慢性的な足部の疼痛の原因となる「足根洞症候群」についてです。 では、慢性的な足部の疼痛の可能性となりえる疾患を考えてみてく... -
足趾の違和感見逃していませんか?
こんにちは!PTタイガーです。 患者さんからの訴えの中には、一見すると見逃しがちな症状が隠れていることもありますよね。 その一例が、足趾や足裏に現れる「じんじん... -
インソール入れても外側に流れてしまう・・・どうすればいい?
「インソールを入れて外側に抜ける感じがあり、3,4,5趾に負担がかかってしまう」 「回外足に対してはフォームソティックス・メディカルは不向きなのか?」 「外側の疲労... -
臨床の時、ついついバイオメカニクス的要素に飛びついていませんか?
あなたは患者が初めて筋骨格系の痛みを訴えたとき、生体力学的(バイオメカニクス的)評価をしますか? この行動が短期的にあなたの臨床的スキルを変えるのでしょうか?... -
合わない靴が引き起こす足趾の変形
なぜ、足趾の変形を知る必要があるのか あなたは、リハビリをする際に、患者さんの裸足は見ていますか? これは足部疾患に限らずなんですが、特に高齢者の患者さんでは... -
膝痛や歩行を改善させるためにはどこを動かす?
「膝痛を改善させるために膝だけ動かしても足りないよなぁ」 「でも股関節をどう動かすのが良いんだろう」 「どんなエクササイズをすると変化させられるんだろう」 膝の... -
ビジュアルで学ぶ足根管症候群
「先生、足の裏が痺れるんです」 こんな風に患者さんから言われたことありませんか? 思い出すと、私もよく同じような内容の相談を患者さんからされた記憶があります。 ... -
運動療法を足病診療に取り入れるには
筋骨格系疾患の管理に不慣れな臨床家や、主に一般的な足病診療を行っている方にとって、筋骨格系の損傷で予約が入った患者を診ることは不安に感じることがあるでしょう.... -
歩行分析で臨床が楽しくなる?
「歩行分析ってやっぱり難しい」 「臨床で患者さんの変化を出すのが大変」 「変化がうまく出せなかったとき落ち込む」 こんな相談を受けるときが最近はあります。 マジ... -
意外と知らない?中足部を安定させる5つの靭帯
こんにちはPTタイガーです! あなたは足部の靭帯といえば、どの靭帯を思い浮かべますか? まずは ・前距腓靭帯・踵腓靭帯 あたりですかね。 続いて、 ・遠位脛腓靭帯・...