世界的な矯正インソール講習会開催中!詳しくはこちら

インソール入れても外側に流れてしまう・・・どうすればいい?

  • URLをコピーしました!

「インソールを入れて外側に抜ける感じがあり、3,4,5趾に負担がかかってしまう」

「回外足に対してはフォームソティックス・メディカルは不向きなのか?」

「外側の疲労骨折の原因や対策はどうすればいい?」

こういった質問を多くの先生からいただきます。
(いつもご質問ありがとうございます!)

患者さんの歩行動画が送られてきて
「この動画の歩行を改善させるためにフォームソティックス・メディカルを入れたのですが、外側への崩れが改善しません」
「インソールは効果が少ないのでしょうか? 外側偏位してしまう原因と対策を教えて下さい!」

というような動画付きで相談を受けることもあります

せっかくフォームソティックス・メディカルを入れたのに
動きに変化がなかった確かに大丈夫かな?と思いますよね。

もちろん歩行速度の向上や崩れに対する支持性の向上など
インソールは歩行動作をコントロールするのに非常に優秀なアイテムです。

私ももちろん積極的に活用しています。

それは大前提です!

しかし!

外側偏位はあることを改善してあげないと、

インソールを入れても最大の効果を発揮しきれない可能性があります。

今回は

歩行時の外側偏位の原因とその対策エクササイズについてお話します。

「インソール入れても症状が変わらない」

「外側偏位する理由を知りたい」

「疲労骨折を防ぎたい」

こんな内容で悩んでいる方にはお役に立てる内容かなと思います。

これまでも外側偏位についての記事は出していますが
最近もとても多くの先生からこの内容についてご相談を受けますので
改めてお伝えしていこうと思います!

ぜひ最後までお読みください!

目次

再確認! 歩行で見なきゃいけないのは外側偏位などの横ブレ

外側に流れてしまう原因は足部だけではありません!
そもそも歩行ではどんなところを確認しなければならないのか?

これはこのブログでも良くお話していることなのですが

◉knee-in

◉ラテラルスラスト

◉トレンデレンブルグ

◉デュシャンヌ

などいろいろ歩行における異常所見のワードはありますが、

これらは全て「横(前額面)の動き」ですよね?

つまり、

横にブレているのを見つけられれば良いのです

もちろん細かく見ていけばそれ以上にたくさん要素はあるのですが、
まず探さなければいけないのは横ブレです。

この話しについては

「歩行分析の3つのポイント!」という記事でも紹介しているので

歩行分析の写真

是非そちらもチェックしてみてください!

外側に流れてしまうなど、今回の歩行時の外側偏位というのも

横ブレとして現れています。

改めてご自身の患者さんの歩行をチェックしていただけると、
なんとなくわかると思いますが

大半の人は横ブレが起きています。

そして横ブレが起きているタイミングに痛みが生じたり、負担がかかってきます。

歩行というのは
できるだけまっすぐ前方に進むのが大事ですよね?

基本的には横に行く必要はありません。

なので、

いかに横ブレなどがなく前方にスムーズに進んでいるか

歩行をチェックする上で重要なことなのです。

歩行で横ブレがあれば

その横ブレが起きている理由を評価し

◉徒手療法

◉運動療法

◉インソール

などを駆使して改善してあげる。

これが歩行時痛をなくすためのシンプルな考え方です。
(むしろ私はそれしか知らないです・・・)

ではなぜ横ブレが起きてしまうのか?

これを考えていきましょう!

歩行で外側偏位してしまう理由

歩行で外側偏位、横ブレが起きてしまう理由はたくさんあります。

足部の過回内、中殿筋の筋力低下などさまざまです。

もちろんその中には

フォームソティックス・メディカルを入れれば大幅に改善できるケースもたくさんあります。

フォームソティックス・メディカルは後足部のアライメントを整えることで
過回内などの崩れを抑えて前方へ重心移動を促してくれるインソールです。

入れるだけで片脚立位が安定するなんてケースはたくさんあります。
(むしろ大半これだけで安定ができているケースが多い)

ですが、

そんなフォームソティックス・メディカルを入れてもまだ横ブレがある

今回の相談にように
フォームソティックス・メディカルを入れたのに外側偏位が残っている

なぜか?

これはインソールの効果がないわけではありません!

足部からは十分支持性を高めてくれています。

しかし

インソールだけでは改善しにくい横ブレの原因があるのです。

股関節の伸展制限

私が横ブレ以外で見ている要素として

「股関節伸展時に出る臀部周囲のシワの有無」

があるのですが、

相談する際に送っていただいた歩行動画ではそのシワがほとんどなく
伸展が十分に出ずに骨盤から横ブレしている感じでした。

歩行の立脚中期から後期にかけては

股関節伸展による蹴り出しで前方に推進していく必要があります。

その股関節伸展に制限があれば・・・

骨盤が外側偏位し、股関節は外旋するなどで代償をしてどうにか前に進もうとします。

これが横ブレとして歩行で現れるのです。

実際に

股関節伸展可動域の程度はどうなのか?

と確認したところ
5°あるかないかでした(参考可動域は15°です)

これでは歩行時に代償動作が出てしまいましね。

このあたりはどうしてもインソールだけでは修正が難しいことが多いので
徒手療法や運動療法で股関節伸展を出せるように促します。

インソールを入れて足部アライメントを整えても
横ブレが残る場合は、足部よりも上、特に股関節に可動域制限があると疑います。
臨床での経験的な話ですが、その殆どが股関節伸展制限でした。
(それもそのはず 多くの日本人は仕事でも自宅でも座っている時間が長いため、股関節屈曲、臀部周辺の筋肉を潰している状態にあるため、股関節の伸展制限が出やすいのです)

結果として

股関節伸展の可動域を出したら
歩行時の外側偏位も減少しました。

こうして仮説検証を行って変化が出たことから

歩行時の横ブレの原因としては

股関節伸展の可動域は非常に重要である。

ということがわかりましたね。

もちろん

股関節伸展だけではないです。

股関節伸展の可動域を出した後に、

試しにフォームソティックス・メディカルを外して歩いてもらったら
足部側での崩れがあったので、
インソールはインソールで必要なのです。

横ブレが起きる要素を憶えておけば
慌てずに対処していくことが可能です。

もちろん足部全体の動きの自由化は必要です。
足根骨、中足骨など足部の各骨の動きは出しておかないと、正しい動きは出ません。
(このあたりは徒手的に先に動かしてしまいましょう!)

今回股関節伸展可動域の促通を狙ったエクササイズとしては

こちらを行ってもらいました。

まずは伸展制限になる大きな原因の一つの
臀部の柔軟性と滑走性の改善から行いましょう!
股関節前面の制限のほうが良いのではないかと思われがちですが
日本人のライフスタイルから、臀部が原因であることが多いです。

もちろん股関節屈曲位が継続しているため
鼠径部周辺の組織の短縮もありますので
そちらも伸張させてあげる必要もあります

①立位の状態で可能な範囲で股関節伸展させる

②大腿は動かさずに膝関節屈曲をさせる

大腿前面のストレッチ且つ後面組織の滑走を促すエクササイズです。

大殿筋、ハムストリングスの収縮もでき、股関節伸展のモーターコントロールも促通ができます。

まずはご自身で試してみましょう!
私もでしたが、油断するとすぐ伸展がやりにくくなります。
それだけみんな座っていることが多いですから!

荷重が外側に逃げてしまうケースの多くは
股関節伸展もしくは足関節背屈制限が起きています

是非インソールでの足部アライメントの修正だけでなく
こういったエクササイズも用いながら、歩行に必要な要素を作っていければ
よりスムーズに重心移動を行うことができるようになり、運動学習から維持もされやすくなります。

徒手療法と運動療法、そしてインソールをどちらを先に処方したほうが良いのですか?
と聞かれることがありますが

これはもう自分の仮説検証作業がやりやすい方法や順番で良いと思います。
(もちろん院のオペレーションの方針もあるでしょうし)

日本足病学協会が大事にしている
「モノ・カラダ・プランの法則」から
徒手療法や運動療法が優先度が高いとかではなく
どちらもオペレーションの範囲内でできるリソースは全て出していくというのが大事だと思います。

私は動きをしっかり出してインソールを最大効果で出せる状態で処方するため
徒手療法や運動療法を先に行い、最後にインソールで整えて動きの再学習を促すようにしています。

ぜひいろいろ試してみてください!
そのうえで迷うことがあればぜひ日本足病学協会の公式LINEに相談してくださいませ!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次