こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 フォームソティックス・メディカルを入れても横ブレが気になる。 そんなケースはありませんか? 歩行評価から崩れが見えるようになることで、 「インソールを入れたりシューズを変える」という選択をよりしやすくなります。 足部評価だけでなく、歩行からも評価ができるようになれば、 インソールやシューズも更に自信…
続きを読むこんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 あっ!先生。 なんかふくらはぎ〜太もも後ろあたりから違和感はあるんですよね。 特に椅子に座るときに。 という不思議な主訴をもらったとき、あなたはなにを考えますか? 可動域は施術前から左右差なし。 今の主訴を解剖学的用語に変えると 「CKCのスクワットの遠心性収縮時に右下腿後面~大腿後面に違和感がある…
続きを読むこんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 歩行分析って、 どのタイミングが大事なんだろう? 私は最初全くわかりませんでした。 どこが重要なのかを理解していなかったので、 結局なんとなくでしか歩行をみることができず、 問題点などを考えることができませんでした。 あなたも歩行を見る時、 どこをしっかり見ればいいか分かれば、少し楽じゃないですか?…
続きを読むこんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 走っている時に大腿外側に張りや痛みが出るのはなぜか? あなたはしっかり答えられますか? ランナーからもセラピストからもよく聞かれる質問ですね。 この症状、 インソールを入れても軽減はするけど張り感が残るケースをよく経験します。 先日こんな質問をいただきました。 ↓ 「歩行では気にならなかったが、ランニングにより足…
続きを読むこんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 パッド貼るだけなのに、 実際何が変わるの? そんな風に思うことはありませんか? フォームソティックス・メディカルのカスタムパーツや、 入谷式足底板のパッドなど、 ちょっとしたシートを貼るだけで動きが変化するというのは、 インソールの扱いに慣れている人であればそう思うでしょう。 しかし、慣れてない人にとっては、 小…
続きを読むこんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 大腿前面がめちゃくちゃ張っている患者さんってよくいますよね? なんで大腿前面が張りやすいか、あなたは知っていますか? なにもなくいきなり大腿前面の筋緊張が上がるわけありませんよね? これも動きの癖から出てくるものです。 そしてその癖にもちゃんとパターンがあります。 大腿前面が張るパターンが分かってしまえば、 その…
続きを読むNo Post Found