フォームソティックス・メディカルジョーンズ骨折にインソールは有効か?
ジョーンズ骨折みたいなものにもインソールは有効なのか? インソールで歩行の動きはもちろん改善ができるが、 ジョーンズ骨折のように横の動きの補正はできるのか? サ... インソール療法講座膝のスクリューホームムーブメントは逆転する?
変形性股関節症をはじめとした膝関節疾患の患者さんをみていると 下腿が外旋しているケースが多くありませんか? 私も整形外科で臨床をしているときから非常に多く見る... 臨床TIPS綺麗な歩行には股関節の〇〇が必要
歩行において股関節の回旋が大事と聞いたけど、 いまいち想像ができず応用できない・・・ そんな人はいませんか? 良い歩行というのは「横ブレがないこと」がポイント ... 臨床TIPS骨盤のスウェイの影響とは?
歩行時や片脚立位の時に骨盤がスウェイする よく聞いたことがある言葉だと思います。 歩行では骨盤のスウェイしているかどうかを確認しましょう! なんて教えられること... フォームソティックス・メディカルシーバー病の痛みを抑える方法とは?
小児に多い踵部痛疾患といえば、 シーバー病 ですよね? 過度の運動などのオーバーユースが原因で起こる症状ですが、 この痛み、どのように抑えれば良いのでしょうか? ... 臨床TIPS良い片脚立位と悪い片脚立位の違いとは?
下肢疾患の多くは歩行で崩れがあるというのはこのブログでもお話してきたことですが、 もう一つ、共通して崩れが起きるものがあります。 片脚立位 です! あなたのもと... インソール療法講座膝OAの治療のゴールとは?
臨床で最も多く経験するケースの1つが「変形性膝関節症」であることは間違いないでしょう。 整形外科クリニックでは腰部疾患と並んで最も多く来院するのが変形性膝関節... インソール療法講座インソールを入れる前にチェックするべきこと
足底腱膜炎において、立脚初期の足を着いてすぐに痛みがある方、いますよね? 足底腱膜炎は後足部のアライメント不良から痛みを起こすことが多いので、 インソールを入... 臨床TIPS立脚後半の足関節背屈制限の謎
徒手による足関節背屈制限は解決できたのに何故か歩行では立脚後期に足関節の背屈がうまく出ずにブレてしまう。なんででしょうか? 立脚期の後半の蹴り出しの際には足関... 臨床TIPS足根管症候群の評価の思わぬ罠とは?
下肢疾患の中でもたまに現れるケースである 「足根管症候群」 手根管症候群の方が聞き慣れている方は多いかも知れないですが、 足根管症候群も来る確率は十分にあります...