臨床・エビデンス– category –
-
足部疾患で足部だけ動かしてませんか?
歩行の崩れの改善をするためには荷重のかかる足部を整える必要がある 足部の痛みを改善させるためにしっかり足部を動かしていこう めっちゃ大事だと思います!(もちろ... -
足底筋膜症 vs 足底筋膜炎 vs 足底筋膜変性
言葉は大事です!もし、あなたが患者さんを「足底筋膜炎」と診断し、提供した治療に効果がなかった、さらには悪化させてしまった場合、この記事はある程度答えを示して... -
機能別エクササイズのまとめ
「インソールと合わせて運動療法も取り入れていきたいけど、なにすればいいかわからない」 「エクササイズが単調になりすぎて発展性がない」 「そのエクササイズを実施... -
リハビリ版 複利で伸びる1つの習慣
リハビリにおいて、患者を主体的に参加させて、リハビリプログラムのアドヒアランスを保つことは最も難しいことのひとつです。 今日はジェームズ・クリアによる「複利で... -
セット数・レップ数のないリハビリ処方
従来のセット数・レップ数の概念がエクササイズ処方に向かない場合がある理由はいくつか挙げられます。 最近の記事やポッドキャストで私は、制限時間内にできるだけ多く... -
「治療費の話」にためらわないために
相手を気にしすぎることで、治療の結果を台無しにしてしまうことがあります。 治療費について患者と話すことに抵抗を感じているなら、知らず知らずのうちにケアの質に悪... -
歩行に重要な股関節エクササイズはここがポイント!
「下肢疾患の改善には股関節が重要!」 「歩行を改善させるなら股関節にも介入していこう!」 「インソールと合わせて股関節の運動療法もやっていこう」 あなたも下肢疾... -
紹介が最良の治療となりえる理由
臨床家としてのキャリアの中で、(できれば)誰もが経験すべき最も大きな学びの一つは、「自分は全てを知っているわけではないし、患者の全てを担えるわけでもない」と... -
ウィンドラステストで見極める!最適な運動選択のヒント
筋骨格系のマネジメントプランで、より多くの情報を引き出し、個別化を進め、一貫性のある結果を得るにはどうすればいいのでしょう? 続きをお読みください…。 臨床現場... -
扁平足はアーチを上げるだけではダメ?
「扁平足はアーチを上げれば解決するのか?」 「結局足底腱膜炎はなにをするのがいいの?」 「アーチを上げるだけでは解決しないの?」 足部疾患に苦手意識がある人はこ...