-
骨模型で学ぶ足部の関節 Part8 足部関節のまとめ
https://youtu.be/PW12IWLIHak ■下腿・後足部で構成される関節 ✅ 遠位脛腓関節(えんいけいひかんせつ)脛骨と腓骨の下部をつなぐ関節。距骨の動きに伴って、腓骨がわず... -
インソール処方と同時にやるべき運動療法とは?
インソール処方したけど、もうちょっと動きの改善をしたい 足部のアライメントは改善できたけど、他にどこを改善するとより良くなるのか? どんな運動療法と組み合わせ... -
ウィンドラステストで見極める!最適な運動選択のヒント
筋骨格系のマネジメントプランで、より多くの情報を引き出し、個別化を進め、一貫性のある結果を得るにはどうすればいいのでしょう? 続きをお読みください…。 臨床現場... -
骨模型で学ぶ足部の関節 Part7 足部の列
https://youtu.be/H4tVwDSVhTI 今回は「足部の列」について解説します。 足部の列というのは、楔状骨と中足骨から構成されるユニットのことです。 第1列から第5列まで存... -
扁平足はアーチを上げるだけではダメ?
「扁平足はアーチを上げれば解決するのか?」 「結局足底腱膜炎はなにをするのがいいの?」 「アーチを上げるだけでは解決しないの?」 足部疾患に苦手意識がある人はこ... -
「患者教育」がプレッシャーにならないためには
教育が治療の成功を支える重要な要素であることは、よく知られています。 一方で、情報が多すぎると患者の不安や恐怖を助長してしまう可能性があるため、慎重なバランス... -
骨模型で学ぶ足部の関節 Part6 距舟関節&踵立方関節
https://youtu.be/USmGTSwzOoY 今回は、横足根関節を構成している各関節の動きについて解説していきます。 距舟関節 まずは内側です。内側縦アーチを構成する関節のひと... -
後脛骨筋と足部アーチの関係性
「足部アーチと後脛骨筋は関係しているとは聞くけど、なんでなのかわからない」 「後脛骨筋ってなぜ重要な筋肉なのかイマイチ理解できていない」 「後脛骨筋に関わる疾... -
クリニック経営の土台づくり:システムと手順の大切さ
成長するクリニックを運営する臨床家にとって、最大のストレスのひとつは、全ての役割を一人で担っていた状態から、その一部を他の人に引き渡す際に生じる混乱です。 よ... -
骨模型で学ぶ足部の関節 Part5 横足根関節
https://youtu.be/MiJqcwe3g2c 今回は、横足根関節について解説します。 横足根関節とは、距骨と舟状骨、踵骨と立方骨からなる関節です。このラインの関節を指し、別名...