-
扁平足はアーチを上げるだけではダメ?
「扁平足はアーチを上げれば解決するのか?」 「結局足底腱膜炎はなにをするのがいいの?」 「アーチを上げるだけでは解決しないの?」 足部疾患に苦手意識がある人はこ... -
「患者教育」がプレッシャーにならないためには
教育が治療の成功を支える重要な要素であることは、よく知られています。 一方で、情報が多すぎると患者の不安や恐怖を助長してしまう可能性があるため、慎重なバランス... -
骨模型で学ぶ足部の関節 Part6 距舟関節&踵立方関節
https://youtu.be/USmGTSwzOoY 今回は、横足根関節を構成している各関節の動きについて解説していきます。 距舟関節 まずは内側です。内側縦アーチを構成する関節のひと... -
後脛骨筋と足部アーチの関係性
「足部アーチと後脛骨筋は関係しているとは聞くけど、なんでなのかわからない」 「後脛骨筋ってなぜ重要な筋肉なのかイマイチ理解できていない」 「後脛骨筋に関わる疾... -
クリニック経営の土台づくり:システムと手順の大切さ
成長するクリニックを運営する臨床家にとって、最大のストレスのひとつは、全ての役割を一人で担っていた状態から、その一部を他の人に引き渡す際に生じる混乱です。 よ... -
骨模型で学ぶ足部の関節 Part5 横足根関節
https://youtu.be/MiJqcwe3g2c 今回は、横足根関節について解説します。 横足根関節とは、距骨と舟状骨、踵骨と立方骨からなる関節です。このラインの関節を指し、別名... -
足関節の運動療法ってなにすればいいの?
足関節の運動療法って何をすれば良いの? そもそも運動療法で何を引き出せばいいの? なにからやれば良いのかわからない インソール療法の効果をより高めるために、運動... -
効果的な臨床推論の為のフレームワーク
足病医療者(ポダイアトリスト)として駆け出しの状態であるときや、あまり見ない疾患に遭遇したときのように手を持て余す事態に遭遇するときがあります。 この「忙しす... -
骨模型で学ぶ足部の関節~Part4 距骨下関節~
https://youtu.be/pn8Od6bpLCg 距骨下関節の動き 距骨下関節は、距骨と踵骨からなる関節で、非常に複雑な構造をしています。この関節の軸は、内側の遠位かつ頭側から、... -
歩行時痛は“蹴れない脚”を探してみよう
先日こんな質問をJPA公式LINEでいただきました! 右膝に痛みがある患者さんにインソールを入れたけど 歩行の横ブレがまだ残っていて膝痛もある。 右の片脚立位の崩れは...