-
膝関節の運動療法の考え方
「膝関節疾患の患者さんへの運動療法ってなにをすればいい?」 「患者さんにどんな説明をすればいいの?」 「膝というよりも股関節や足関節が大事なのでは?」 膝関節疾... -
足関節背屈改善エクササイズ
「可動域改善にオススメのエクササイズを教えて下さい!」 「歩行でのブレを無くすためにどんなエクササイズをやりますか?」 公式LINEや認定講習会などのセミナー会場... -
整形外科でのインソール提供方法とは?
「インソール導入したいけど、整形外科でどうやって導入すればいいのか?」 「1単位20分の時間でインソールを評価して入れるなんてちょっと難しい・・・」 「フォームソ... -
脛骨荷重にするために必要なことは?
「足部疾患の治療をもっと頑張りたい!」 「下肢疾患の痛みをより改善させたい!」 この記事を読んでいる人はそう思っている人が多いと思います。 下肢疾患において足部... -
足部のkager’s fat padってなに?
足部の機能解剖学には骨、筋肉、靭帯だけでなく 「脂肪体」というものが大きく関わっています。 膝関節でも同じですね。膝蓋下脂肪体なんてものがありますよね? 脂肪体... -
そもそも膝内反モーメントってなんですか?
変形性膝関節症は膝にかかる内反モーメントを減らすことが大事である! 変形性膝関節症の患者さんへの対処としてはよく言われることですね! 私もこのように習いました... -
インソール否定側から活用側へ
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 インソール? そんなのいらないよ! テーピングとかで十分じゃない? 臨床現場に立って間もない頃の私はそう思ってまし... -
坐骨神経痛にインソール?
腰部疾患の人にインソールって入れられるのかなぁ? そんな疑問を持ったことはないですか? この記事を読んだあなたは、インソールの新しい可能性を知ることができます... -
治療における心の余裕
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 患者さんの治療の際 心に余裕はありますか? セラピストにとっての心の余裕とは 引き出しの数だと思います。 どんな患... -
認定講習会、どうでしたか?
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 日本足病学協会が自信をもっておすすめする医療用矯正インソール “フォームソティックス・メディカル” これを導入する...