-
ビジュアルで学ぶ足根管症候群
「先生、足の裏が痺れるんです」 こんな風に患者さんから言われたことありませんか? 思い出すと、私もよく同じような内容の相談を患者さんからされた記憶があります。 ... -
運動療法を足病診療に取り入れるには
筋骨格系疾患の管理に不慣れな臨床家や、主に一般的な足病診療を行っている方にとって、筋骨格系の損傷で予約が入った患者を診ることは不安に感じることがあるでしょう.... -
歩行分析で臨床が楽しくなる?
「歩行分析ってやっぱり難しい」 「臨床で患者さんの変化を出すのが大変」 「変化がうまく出せなかったとき落ち込む」 こんな相談を受けるときが最近はあります。 マジ... -
意外と知らない?中足部を安定させる5つの靭帯
こんにちはPTタイガーです! あなたは足部の靭帯といえば、どの靭帯を思い浮かべますか? まずは ・前距腓靭帯・踵腓靭帯 あたりですかね。 続いて、 ・遠位脛腓靭帯・... -
「標準的な」リハビリエクササイズに代わる運動の提案
筋骨格系の傷害を抱えた患者とのリハビリの初期段階で、私たち臨床家が直面する難しい問題の1つは、 「今の段階で、この患者には負荷を減らすべきか、それとも増やすべ... -
歩行を評価する理由とは?
「歩行分析って絶対に必要なのか?」 「歩行分析は難しいから避けていた」 「他の評価でもいいのではないか?」 歩行についての話をしていくとどうしてもこのような質問... -
蒔かぬ種は生えぬ -良問から生まれる結果とは-
初回の問診時に何に焦点を当てるかで、治療を成功へと道くか、失敗に繋がるかが決まります。 治療計画が失敗する最も多い原因の一つは、臨床家が初回の問診で客観的評価... -
リハビリにおける運動負荷はどうやって決めるか?
こんにちはPTタイガーです! 今回から、P3ナビゲーターとしてオーストリアの足病医であるタリーシャ先生が書いたP3のブログ記事を深掘りして、解説していきたいと思いま... -
なんでFPIが大事なの?
「FPIって臨床現場にどうやって使うといいの?」 「FPI評価から次のアプローチに展開できない」 「FPIってインソールを導入するためにしか使えない?」 フォームソティ... -
足部に影響を与えるモノとは?
こんにちはPTタイガーです! 今回の内容は、 「足部に影響を与える4つのモノ」 です。 その4つのモノとは ・地面・靴・インソール・靴下 です。 これらは、すべて、足...