-
動画で学ぶ足部解剖学シリーズ~Part7~足部の骨まとめ
https://youtu.be/BFSk8894hVI はじめに この記事では、足の骨の解剖学について、その特徴を詳しく解説します。足の骨は、人体全体の骨の約4分の1を占めます。この記事... -
患者さんと評価を共有する方法
「患者さんとの信頼を作るのが難しい」 「治療が合っているか不安になる」 「評価も自分よがりになっている」 「もっと臨床を楽しくやりたい」 最近そんな相談をいただ... -
動画で学ぶ足部解剖学シリーズ~Part6~
https://youtu.be/ejGRmt4WLus 舟状骨 舟状骨についてお話をしていきます。 舟状骨というのは内側縦アーチの中央の部分の骨になります。 特徴としてはここに距骨との関... -
型にはまらない!成功する枠組み構築ガイド
プロトコルに沿うことで、かえってリハビリが難しくなり、患者ごとの治療結果が十分に得られないことがあります。 でももっと良い方法が… 今回は、患者一人ひとりに合わ... -
ちょっとだけでも歩行の変化が見れるようになりたい
「歩行や動作の評価ってどこみたらいいかわからない」 「歩きやすくなったと言われるが、何が変わったかわからない」 「ちょっとだけでも動きの変化が見れるようになり... -
どこを切っても同じ?金太郎飴的な治療のワナ
臨床家としての我々の最終的な目標は、患者に最善の医療を提供し、患者が抱える問題の克服を支援することです。 筋骨格系のけがは一つとして同じものはありません。 各... -
動画で学ぶ足部解剖学シリーズPart5~立方骨~
https://youtu.be/iQLwbznCo_8 今回から何回かに分けて中足部の骨について解説をしていきたいと思います。 中足部は横足根関節(ショパール関節)とリスフラン関節(足... -
荷重時の足関節背屈制限するのなんで?
足関節背屈制限徒手ではある程度可動域を改善できたのに何故か歩行では立脚後期に足関節の背屈がうまく出ずにブレてしまう。なんで?? 立脚期の後半の蹴り出しの際には... -
扁平足と他関節の関係性
あなたが足部に興味のある臨床家なら、必ず見たことがあるであろう扁平足。 なんと、60歳以上の日本人、約1/4が扁平足であるという研究結果もあります。 今回の記事では... -
情報社会を上手に乗りこなせ!
Q. 私たちの長いキャリアで持続した教育環境を作り出すにはどうすればよいのだろうか? A. 徒競走ではなく、マラソンをやっていると思うことが大事です。 今回は私が...