-
インソールをテーピングで再現するコツ
どうも。柔道整復師のスズキタケヒロです。 今回は インソール をテーピングで再現する方法について書きます。と言ってもインソールを100%再現するのは不可能ですので... -
歩行時の骨盤のスウェイの影響とは?
「歩行時や片脚立位の時に骨盤のスウェイをどうにかしたい」「歩行時の崩れをなくしたい」「インソールでどこが変わるの?」 フォームソティックス・メディカルの取扱認... -
下腿外旋症候群になる原因とは?
変形性膝関節症や半月板損傷などの下肢疾患でよく見かけるのが下腿の外旋になります。 特にそれだけで痛みが違和感があるわけではないので患者さん自身が気づくことはほ... -
足底感覚へのアプローチ方法とは?
足底からの感覚刺激が歩行や立位を安定させるとは聞きますが、 いまいちわからないなと感じることはありませんか? 歩行や立位などの安定は、 足部のアライメントやその... -
足部のkager’s fat padってなに?
足部の機能解剖学には骨、筋肉、靭帯だけでなく 「脂肪体」というものが大きく関わっています。 膝関節でも同じですね。膝蓋下脂肪体なんてものがありますよね? 脂肪体... -
これだけは知っておこう! 歩行分析で大事な床反力ベクトル
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 歩行分析においてどうしても切っても切り離せない大事な要素 床反力とモーメント “床反力”とか“モーメント”と聞くとア... -
変形性膝関節症とインソールの関係 〜 運動連鎖と歩行 〜
数多くの医療従事者が取扱い、世界でも最も多く研究もされているエビデンスに基づいた医療用矯正インソールであるフォームソティックス・メディカル。 結論からいうと、... -
足の過回内脱却のカギとは?
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 あなたは下の写真の足部を見てどう思いますか?? 「足部の回内が強そうだなぁ」 「内側アーチが潰れてるのかなぁ」 と... -
インソールを入れたら痛い その原因とは?
「インソールを入れたときだけ痛みが出てしまいます」 「インソールが合ってないのか痛みがある」 こういった相談は結構いただきます。 医療用矯正インソールであるフォ... -
足部疾患で足部だけ動かしてませんか?
歩行の崩れの改善をするためには荷重のかかる足部を整える必要がある 足部の痛みを改善させるためにしっかり足部を動かしていこう めっちゃ大事だと思います!(もちろ...
-
外側荷重による膝OAの対策方法
「インソールを入れても外側に荷重してしまう」 「外荷重のO脚が残ってしまう」 「インソールで回外方向になってしまっている?」 フォームソティックス・メディカルを... -
膝の逆スクリューホームムーブメント!?
「可動域はある程度あるけど、接地時に曲げると痛い」 「膝関節がうまく伸展できない」 「まだknee-inの動きが残ってしまう」 膝疾患の患者さんを対応しているとこうい... -
膝OAの治療のゴールとは? ここが重要ポイント!
「変形性膝関節症の痛みがなかなか改善できない」 「何を変えたら一番いいのかよくわからない」 「どうしても徒手療法だけに頼ってしまう」 5月に入り、新入職員の方も... -
インソール処方と同時にやるべき運動療法とは?
インソール処方したけど、もうちょっと動きの改善をしたい 足部のアライメントは改善できたけど、他にどこを改善するとより良くなるのか? どんな運動療法と組み合わせ... -
歩行時痛は“蹴れない脚”を探してみよう
先日こんな質問をJPA公式LINEでいただきました! 右膝に痛みがある患者さんにインソールを入れたけど 歩行の横ブレがまだ残っていて膝痛もある。 右の片脚立位の崩れは... -
患者さんと評価を共有する方法
「患者さんとの信頼を作るのが難しい」 「治療が合っているか不安になる」 「評価も自分よがりになっている」 「もっと臨床を楽しくやりたい」 最近そんな相談をいただ... -
ちょっとだけでも歩行の変化が見れるようになりたい
「歩行や動作の評価ってどこみたらいいかわからない」 「歩きやすくなったと言われるが、何が変わったかわからない」 「ちょっとだけでも動きの変化が見れるようになり... -
歩行分析できるスペースがないんだけど…
「歩行分析したいけど、歩行できるスペースがない」 「うちの院 外履きで歩けないからなぁ」 「なかなか歩行分析する時間とかないなぁ」 歩行分析や歩行観察をするのが... -
インソール入れても外側に流れてしまう・・・どうすればいい?
「インソールを入れて外側に抜ける感じがあり、3,4,5趾に負担がかかってしまう」 「回外足に対してはフォームソティックス・メディカルは不向きなのか?」 「外側の疲労... -
超簡単! パッドで動きを変える方法
「歩行のここの動きだけどうにかしたいんだよなぁ」 「簡易的にも変える方法がほしいなぁ」 「動きを変化させる簡単に実感させる方法ないかなぁ」 私が若手の頃にずっと...