-
骨模型で学ぶ足部の関節 Part2 遠位脛腓関節
https://youtu.be/f6gxlHVAQDY 今回は遠位脛腓関節について解説します。 遠位脛腓関節は脛骨と腓骨からなる関節です。この関節は関節自体が大きく動くわけではなく、距... -
歩行時の骨盤のスウェイの影響とは?
「歩行時や片脚立位の時に骨盤のスウェイをどうにかしたい」「歩行時の崩れをなくしたい」「インソールでどこが変わるの?」 フォームソティックス・メディカルの取扱認... -
職場のギクシャクを解決する会話術
「難しい会話」はどの職場でも避けられませんが、特に医療の臨床現場では、職場環境が親密であるがゆえに、同僚との関係が深くなりより発生しやすいものです。 人事評価... -
ニーベンドテストが崩れる理由
「二ーベンドテストをうまく活用できない」 「二ーベンドテストが安定しない理由がわからない」 「安定性以外に何を考えればいいかわからない」 フォームソティックス・... -
動画で学ぶ足部の関節シリーズ〜Part1 関節の名称〜
https://youtu.be/195-jxIJYbg こんにちは、PTタイガーです。 今日から足部の関節についてお話ししていきます。 前回まで、足部の骨とその特徴について解説しました。 ... -
怪我による心の負担を和らげるコツ
負傷した患者の立場になって「歩む」ことほど、謙虚で共感を育むものはありません。 怪我は痛みを伴い、日常生活を妨げ、苛立ちを引き起こし、あらゆる面で本当に辛いも... -
動画で学ぶ足部解剖学シリーズ~Part7~足部の骨まとめ
https://youtu.be/BFSk8894hVI はじめに この記事では、足の骨の解剖学について、その特徴を詳しく解説します。足の骨は、人体全体の骨の約4分の1を占めます。この記事... -
患者さんと評価を共有する方法
「患者さんとの信頼を作るのが難しい」 「治療が合っているか不安になる」 「評価も自分よがりになっている」 「もっと臨床を楽しくやりたい」 最近そんな相談をいただ... -
動画で学ぶ足部解剖学シリーズ~Part6~
https://youtu.be/ejGRmt4WLus 舟状骨 舟状骨についてお話をしていきます。 舟状骨というのは内側縦アーチの中央の部分の骨になります。 特徴としてはここに距骨との関... -
型にはまらない!成功する枠組み構築ガイド
プロトコルに沿うことで、かえってリハビリが難しくなり、患者ごとの治療結果が十分に得られないことがあります。 でももっと良い方法が… 今回は、患者一人ひとりに合わ...