石田佑也– Author –

理学療法士,
National Academy of Sports Medicine Performance Enhancement Specialist(NASM-PES),
日本コアコンディショニング協会 アドバンスドトレーナー,
健康経営アドバイザー,
-
変形性膝関節症とインソールの関係 〜 運動連鎖と歩行 〜
数多くの医療従事者が取扱い、世界でも最も多く研究もされているエビデンスに基づいた医療用矯正インソールであるフォームソティックス・メディカル。 結論からいうと、... -
有痛性外反母趾の知られざる特徴とは?
足部の変形で代表的な疾患といえば、もちろん「外反母趾」であることは間違いないでしょう。 そんな外反母趾でも 痛みがない患者さんもいますが、 動作時に強い痛みがで... -
足の痛みの原因を見つける方法とは? ポイントは〇〇の足!
インソールを入れて静的なアライメントやウインドラステストも良くなったのに まだ痛みが残ったり横ブレが残ってしまう・・・ そんなケースはありませんか? 左足底の痛... -
足部の可動域が痛み改善に重要な理由
足関節の背屈制限や、足趾の背屈制限の改善は歩行の改善に重要である! ということはあなたもなんとなく知っているでしょう。 しかしなぜそれが必要なのか? 具体的にわ... -
有痛性外脛骨に対するインソールの考え方
有痛性外脛骨に対してインソールは非常に有効です。 そんなことはわかっている。 でも実際にやってみると、 痛みが残ってしまったりして どのようにそこから調整してい... -
ジョーンズ骨折にインソールは有効か?
ジョーンズ骨折みたいなものにもインソールは有効なのか? インソールで歩行の動きはもちろん改善ができるが、 ジョーンズ骨折のように横の動きの補正はできるのか? サ... -
シーバー病の痛みを抑える方法とは?
小児に多い踵部痛疾患といえば、 シーバー病 ですよね? 過度の運動などのオーバーユースが原因で起こる症状ですが、 この痛み、どのように抑えれば良いのでしょうか? ... -
インソールを入れる前にチェックするべきこと
足底腱膜炎において、立脚初期の足を着いてすぐに痛みがある方、いますよね? 足底腱膜炎は後足部のアライメント不良から痛みを起こすことが多いので、 インソールを入... -
足根管症候群の評価の思わぬ罠とは?
下肢疾患の中でもたまに現れるケースである 「足根管症候群」 手根管症候群の方が聞き慣れている方は多いかも知れないですが、 足根管症候群も来る確率は十分にあります... -
フォームソティックス・メディカル無料トライアル開始!
日本足病学協会がオフィシャルメディカルパートナーとして日本における取扱認定を統括している、 足病学に基づく世界的な矯正インソール「フォームソティックス・メディ...