石田佑也– Author –

理学療法士,
National Academy of Sports Medicine Performance Enhancement Specialist(NASM-PES),
日本コアコンディショニング協会 アドバンスドトレーナー,
健康経営アドバイザー,
-
扁平足はアーチを上げるだけではダメ?
「扁平足はアーチを上げれば解決するのか?」 「結局足底腱膜炎はなにをするのがいいの?」 「アーチを上げるだけでは解決しないの?」 足部疾患に苦手意識がある人はこ... -
後脛骨筋と足部アーチの関係性
「足部アーチと後脛骨筋は関係しているとは聞くけど、なんでなのかわからない」 「後脛骨筋ってなぜ重要な筋肉なのかイマイチ理解できていない」 「後脛骨筋に関わる疾... -
足関節の運動療法ってなにすればいいの?
足関節の運動療法って何をすれば良いの? そもそも運動療法で何を引き出せばいいの? なにからやれば良いのかわからない インソール療法の効果をより高めるために、運動... -
歩行時痛は“蹴れない脚”を探してみよう
先日こんな質問をJPA公式LINEでいただきました! 右膝に痛みがある患者さんにインソールを入れたけど 歩行の横ブレがまだ残っていて膝痛もある。 右の片脚立位の崩れは... -
knee-inがインソールで改善する理由とは?
「X脚が強い患者さんがいて困っている」 「踏み込む時にどうしてもknee-inしてしまう」 「そもそもknee-inの原因がわからない」 「なぜインソールを入れて膝の動きが変... -
歩行時の骨盤のスウェイの影響とは?
「歩行時や片脚立位の時に骨盤のスウェイをどうにかしたい」「歩行時の崩れをなくしたい」「インソールでどこが変わるの?」 フォームソティックス・メディカルの取扱認... -
ニーベンドテストが崩れる理由
「二ーベンドテストをうまく活用できない」 「二ーベンドテストが安定しない理由がわからない」 「安定性以外に何を考えればいいかわからない」 フォームソティックス・... -
患者さんと評価を共有する方法
「患者さんとの信頼を作るのが難しい」 「治療が合っているか不安になる」 「評価も自分よがりになっている」 「もっと臨床を楽しくやりたい」 最近そんな相談をいただ... -
ちょっとだけでも歩行の変化が見れるようになりたい
「歩行や動作の評価ってどこみたらいいかわからない」 「歩きやすくなったと言われるが、何が変わったかわからない」 「ちょっとだけでも動きの変化が見れるようになり... -
荷重時の足関節背屈制限するのなんで?
足関節背屈制限徒手ではある程度可動域を改善できたのに何故か歩行では立脚後期に足関節の背屈がうまく出ずにブレてしまう。なんで?? 立脚期の後半の蹴り出しの際には...