臨床TIPS– category –
-
足関節背屈改善エクササイズ
「可動域改善にオススメのエクササイズを教えて下さい!」 「歩行でのブレを無くすためにどんなエクササイズをやりますか?」 公式LINEや認定講習会などのセミナー会場... -
脛骨荷重にするために必要なことは?
「足部疾患の治療をもっと頑張りたい!」 「下肢疾患の痛みをより改善させたい!」 この記事を読んでいる人はそう思っている人が多いと思います。 下肢疾患において足部... -
足部のkager’s fat padってなに?
足部の機能解剖学には骨、筋肉、靭帯だけでなく 「脂肪体」というものが大きく関わっています。 膝関節でも同じですね。膝蓋下脂肪体なんてものがありますよね? 脂肪体... -
現場でめっちゃ使える!ハムストリングスの促通方法
歩行の崩れの改善をするためには 足部に加えて、膝や股関節周りの機能も改善させていく必要がある このことはあなたもよくご存知だと思います。 その中でも 特にハムス... -
バレエ選手の足部の考え方とは?
バレエをやっている子で前距腓靭帯あたりに痛みがある。 足部が内反傾向にあり、練習後に痛みがある。 仮説検証して色々実践していますが、先生の見解を教えて下さい! ... -
インソール処方と同時にやるべきトレーニングとは?
インソール処方したけど、もうちょっとだけ動きの改善をしたいなぁ 足部のアライメントは改善できたけど、他にどこを改善するとより良くなるのか? 臨床現場でこのよう... -
足部の可動域が痛み改善に重要な理由
足関節の背屈制限や、足趾の背屈制限の改善は歩行の改善に重要である! ということはあなたもなんとなく知っているでしょう。 しかしなぜそれが必要なのか? 具体的にわ... -
足根管症候群の評価の思わぬ罠とは?
下肢疾患の中でもたまに現れるケースである 「足根管症候群」 手根管症候群の方が聞き慣れている方は多いかも知れないですが、 足根管症候群も来る確率は十分にあります... -
下腿三頭筋を機能させるアプローチ方法とは?
バレエのように前足部で身体を支えたり、 陸上短距離のようにしっかり蹴り出すためには、 下腿三頭筋がしっかり機能できていることが重要です。 しかし、 下腿三頭筋硬... -
足関節をシンプルに理解する(踵骨・距骨編)
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 足関節は複雑だから難しい 大事なのはわかるけど細かく考えるのが大変 結局いちばん重要なのはどこなの? 足関節の勉強...