インソール– category –
-
インソール処方と同時にやるべき運動療法とは?
インソール処方したけど、もうちょっと動きの改善をしたい 足部のアライメントは改善できたけど、他にどこを改善するとより良くなるのか? どんな運動療法と組み合わせ... -
後脛骨筋と足部アーチの関係性
「足部アーチと後脛骨筋は関係しているとは聞くけど、なんでなのかわからない」 「後脛骨筋ってなぜ重要な筋肉なのかイマイチ理解できていない」 「後脛骨筋に関わる疾... -
歩行時痛は“蹴れない脚”を探してみよう
先日こんな質問をJPA公式LINEでいただきました! 右膝に痛みがある患者さんにインソールを入れたけど 歩行の横ブレがまだ残っていて膝痛もある。 右の片脚立位の崩れは... -
knee-inがインソールで改善する理由とは?
「X脚が強い患者さんがいて困っている」 「踏み込む時にどうしてもknee-inしてしまう」 「そもそもknee-inの原因がわからない」 「なぜインソールを入れて膝の動きが変... -
ニーベンドテストが崩れる理由
「二ーベンドテストをうまく活用できない」 「二ーベンドテストが安定しない理由がわからない」 「安定性以外に何を考えればいいかわからない」 フォームソティックス・... -
患者さんと評価を共有する方法
「患者さんとの信頼を作るのが難しい」 「治療が合っているか不安になる」 「評価も自分よがりになっている」 「もっと臨床を楽しくやりたい」 最近そんな相談をいただ... -
ちょっとだけでも歩行の変化が見れるようになりたい
「歩行や動作の評価ってどこみたらいいかわからない」 「歩きやすくなったと言われるが、何が変わったかわからない」 「ちょっとだけでも動きの変化が見れるようになり... -
歩行分析できるスペースがないんだけど…
「歩行分析したいけど、歩行できるスペースがない」 「うちの院 外履きで歩けないからなぁ」 「なかなか歩行分析する時間とかないなぁ」 歩行分析や歩行観察をするのが... -
「後足部の過回内」どう改善させる?
「下肢の疾患では足部も見なきゃいけないけど、どこから見たらいい?」 「足部が細かいからどこからチェックしたらいいかわからない」 「足部で最低限評価するべきとこ... -
インソール入れても外側に流れてしまう・・・どうすればいい?
「インソールを入れて外側に抜ける感じがあり、3,4,5趾に負担がかかってしまう」 「回外足に対してはフォームソティックス・メディカルは不向きなのか?」 「外側の疲労...