日本足病学協会– Author –

-
動画で学ぶ足部解剖学シリーズPart3~距骨~
https://youtu.be/ezjHjlXUCxU 今回は足部の骨、足根骨の1つである距骨について話をしていきます。距骨というのは、下腿との部分で距骨関節を構成する骨になりますけれ... -
欲しいもの vs 必要なもの… 仕事への満足度の秘訣?
ある仕事があなたに100%あうかどうかは働き始めなければわかりませんが、その仕事であなたが成功するための要素を持っているのか、そのポテンシャルを知るために参考に... -
動画で学ぶ足部解剖学シリーズPart2~下腿の骨~
https://youtu.be/lhK0cfqtqGY?si=xcXasVXpEUizm_XK 今回は「下腿の骨」について話をしていきたいと思います。下腿の骨は2つあり、内側にある「脛骨」と外側にある「腓... -
エクササイズにおける姿勢の重要性:カーフレイズを例にとりながら
リハビリの目的に合わせた足の位置の調節 リハビリの場面において、特定の組織適応をもたらすためにどのようなエクササイズを処方すればよいかが重要なのは知られていま... -
動画で学ぶ足部解剖学シリーズ Part1~足部の全体像~
https://youtu.be/1Z4n5OfOlM8?si=u-Yy2jjWU3XsuscR こんにちはPTタイガーです。今回から足の骨の模型を使って骨関節の解剖学を勉強していきたいと思います。初心者の方... -
患者の理解を向上させる効果的な説明とは?
臨床家が患者と健康に関して話すときに、専門用語を使いすぎるという永遠の課題を突いた引用はいくらでもあります。 例えば、 「三時間の議論は一つの良いたとえ話に等... -
なぜ「怪我の回復」には「動き」が必要なのか?
ケガを負った患者の動きを制限することは、かえって患者の状態を悪くしている可能性はありませんか? 筋骨格系の傷害を取り扱うとき、臨床家はしばしばケガの悪化を恐れ... -
身体負荷の許容量を超えた先とは?
慢性あるいは複雑な筋骨格系の問題を抱えた患者やなかなか治療目標に到達しない患者がいるとき、もしかしたら許容量の問題かもしれません。 というと、もしかしたら... -
その扁平足、後脛骨筋の問題かも
「わたし、扁平足なんです。」 患者さんの足をみていると、このセリフはかなり耳にします。 確かに、アーチが潰れ気味、距骨下関節の回内が強い、そんな足の人はたくさ... -
慢性的な足部の疼痛は〇〇症候群かもしれない
こんにちはPTタイガーです! 今回は、慢性的な足部の疼痛の原因となる「足根洞症候群」についてです。 では、慢性的な足部の疼痛の可能性となりえる疾患を考えてみてく...