臨床TIPS– category –
-
足関節背屈制限の盲点
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 歩行では足関節背屈の可動性が重要なのはわかった。 でもその背屈制限がなかなか改善できない。 背屈制限の改善のため... -
スポーツ選手の足ってどうなってるの?
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 スポーツ選手のコンディショニングや治療も積極的にやっていきたいけど、 何を勉強したら良いかわからない。 そんな相... -
安定ってなんだろう?
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 「この人の膝は不安定だ」 「インソールを入れたら安定した」 そもそも安定ってなんだ? そう思った人はいませんか? ... -
内在筋と扁平足の関係
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 患者さんの中にも非常に多い 「扁平足」 この扁平足が外反母趾の原因だとか、痛みの原因だとかはよく聞くことですが、 ... -
足の背屈可動域、ちゃんと見れてます?
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 なんか歩行の横ブレが多いなぁ インソール入れたのにまだ痛みが取れないなぁ 実はそれは足関節の可動域に問題があるか... -
重度の膝OAの歩行をどう変える?
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 内反変形が強い膝OA どうにかしたいですよね? 整形外科にいると、 重度の内反変形を伴う変形性膝関節症の患者さんがた... -
後足部の回内になる動きとは?
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 そもそも後足部の回内って どんな動きで起こるの? そんな疑問ありませんか? 後足部の回内を改善させることはもちろん... -
アキレス腱周囲炎改善の超大事なポイント
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 “アキレス腱” ランニングやリバウンドジャンプの着地からの蹴り出しや、 方向転換時の蹴り足で最も必要になる大事な組... -
有痛性外脛骨の痛みがなかなか改善できない理由
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 “有痛性外脛骨” なかなか痛みがとれない時ありませんか? 患者さんにも多い疾患の1つですが、結構治療がうまくいかない... -
足部アーチ機能、どこまで理解できてる?
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 足部のアーチ機能ってやっぱり大事だよねぇ アーチ機能は高めておいたほうが良いよねぇ そう思う人は多いでしょう。 で...