臨床・エビデンス– category –
-
型にはまらない!成功する枠組み構築ガイド
プロトコルに沿うことで、かえってリハビリが難しくなり、患者ごとの治療結果が十分に得られないことがあります。 でももっと良い方法が… 今回は、患者一人ひとりに合わ... -
どこを切っても同じ?金太郎飴的な治療のワナ
臨床家としての我々の最終的な目標は、患者に最善の医療を提供し、患者が抱える問題の克服を支援することです。 筋骨格系のけがは一つとして同じものはありません。 各... -
荷重時の足関節背屈制限するのなんで?
足関節背屈制限徒手ではある程度可動域を改善できたのに何故か歩行では立脚後期に足関節の背屈がうまく出ずにブレてしまう。なんで?? 立脚期の後半の蹴り出しの際には... -
情報社会を上手に乗りこなせ!
Q. 私たちの長いキャリアで持続した教育環境を作り出すにはどうすればよいのだろうか? A. 徒競走ではなく、マラソンをやっていると思うことが大事です。 今回は私が... -
運動療法の再定義 – リハビリにおける過負荷と負荷不足を避けるには
筋骨格系の病気を管理する際、臨床家が「0か100か」のアプローチを取ることがよくあります。 つまり、筋骨格系の問題を抱えて来院する患者全員にエクササイズプログラム... -
欲しいもの vs 必要なもの… 仕事への満足度の秘訣?
ある仕事があなたに100%あうかどうかは働き始めなければわかりませんが、その仕事であなたが成功するための要素を持っているのか、そのポテンシャルを知るために参考に... -
ハイアーチによる足底腱膜炎はどうすればいい?
「アーチ低下による足底腱膜炎はわかってきたけど、ハイアーチではどうすればいいのか?」 「足底べんちがあって痛みがある人はどうすればいいか?」 「ハイアーチには... -
下腿外旋症候群になる原因とは?
変形性膝関節症や半月板損傷などの下肢疾患でよく見かけるのが下腿の外旋になります。 特にそれだけで痛みが違和感があるわけではないので患者さん自身が気づくことはほ... -
エクササイズにおける姿勢の重要性:カーフレイズを例にとりながら
リハビリの目的に合わせた足の位置の調節 リハビリの場面において、特定の組織適応をもたらすためにどのようなエクササイズを処方すればよいかが重要なのは知られていま... -
外側縦アーチ、見落としてないですか?
「基本的に内側縦アーチを大事にすればいいのではないのか?」 「後足部回内が悪さをしているから、内側が一番大事なのでは?」 足部疾患を見ていく際に最初はこのよう...