インソール療法講座– category –
-
外側に荷重が乗る時はどうすればいい??
「インソールを入れても外側に荷重してしまう」 「外荷重のO脚が残ってしまう」 「インソールで回外方向になってしまっている?」 フォームソティックス・メディカルを... -
そもそも膝内反モーメントってなんですか?
変形性膝関節症は膝にかかる内反モーメントを減らすことが大事である! 変形性膝関節症の患者さんへの対処としてはよく言われることですね! 私もこのように習いました... -
安定した歩行には腓骨筋がカギ?
「インソールを入れたけど、どうにも外側に流れてしまうことがある」 「内側を上げすぎて外側に倒れてしまっているのではないか?」 そんなケースはありませんか? 日本... -
有痛性外反母趾の知られざる特徴とは?
足部の変形で代表的な疾患といえば、もちろん「外反母趾」であることは間違いないでしょう。 そんな外反母趾でも 痛みがない患者さんもいますが、 動作時に強い痛みがで... -
足の痛みの原因を見つける方法とは? ポイントは〇〇の足!
インソールを入れて静的なアライメントやウインドラステストも良くなったのに まだ痛みが残ったり横ブレが残ってしまう・・・ そんなケースはありませんか? 左足底の痛... -
有痛性外脛骨に対するインソールの考え方
有痛性外脛骨に対してインソールは非常に有効です。 そんなことはわかっている。 でも実際にやってみると、 痛みが残ってしまったりして どのようにそこから調整してい... -
膝のスクリューホームムーブメントは逆転する?
変形性股関節症をはじめとした膝関節疾患の患者さんをみていると 下腿が外旋しているケースが多くありませんか? 私も整形外科で臨床をしているときから非常に多く見る... -
膝OAの治療のゴールとは?
臨床で最も多く経験するケースの1つが「変形性膝関節症」であることは間違いないでしょう。 整形外科クリニックでは腰部疾患と並んで最も多く来院するのが変形性膝関節... -
インソールを入れる前にチェックするべきこと
足底腱膜炎において、立脚初期の足を着いてすぐに痛みがある方、いますよね? 足底腱膜炎は後足部のアライメント不良から痛みを起こすことが多いので、 インソールを入... -
蹴れない方の脚をみる
こんにちは 理学療法士の石田ゆうやです。 フォームソティックス・メディカルを入れても横ブレが気になる。 そんなケースはありませんか? 歩行評価から崩れが見...