石田佑也– Author –

理学療法士,
National Academy of Sports Medicine Performance Enhancement Specialist(NASM-PES),
日本コアコンディショニング協会 アドバンスドトレーナー,
健康経営アドバイザー,
-
患者さんと評価を共有する方法
「患者さんとの信頼を作るのが難しい」 「治療が合っているか不安になる」 「評価も自分よがりになっている」 「もっと臨床を楽しくやりたい」 最近そんな相談をいただ... -
ちょっとだけでも歩行の変化が見れるようになりたい
「歩行や動作の評価ってどこみたらいいかわからない」 「歩きやすくなったと言われるが、何が変わったかわからない」 「ちょっとだけでも動きの変化が見れるようになり... -
荷重時の足関節背屈制限するのなんで?
足関節背屈制限徒手ではある程度可動域を改善できたのに何故か歩行では立脚後期に足関節の背屈がうまく出ずにブレてしまう。なんで?? 立脚期の後半の蹴り出しの際には... -
歩行分析できるスペースがないんだけど…
「歩行分析したいけど、歩行できるスペースがない」 「うちの院 外履きで歩けないからなぁ」 「なかなか歩行分析する時間とかないなぁ」 歩行分析や歩行観察をするのが... -
「後足部の過回内」どう改善させる?
「下肢の疾患では足部も見なきゃいけないけど、どこから見たらいい?」 「足部が細かいからどこからチェックしたらいいかわからない」 「足部で最低限評価するべきとこ... -
ハイアーチによる足底腱膜炎はどうすればいい?
「アーチ低下による足底腱膜炎はわかってきたけど、ハイアーチではどうすればいいのか?」 「足底べんちがあって痛みがある人はどうすればいいか?」 「ハイアーチには... -
下腿外旋症候群になる原因とは?
変形性膝関節症や半月板損傷などの下肢疾患でよく見かけるのが下腿の外旋になります。 特にそれだけで痛みが違和感があるわけではないので患者さん自身が気づくことはほ... -
外側縦アーチ、見落としてないですか?
「基本的に内側縦アーチを大事にすればいいのではないのか?」 「後足部回内が悪さをしているから、内側が一番大事なのでは?」 足部疾患を見ていく際に最初はこのよう... -
良い片脚立位と悪い片脚立位の違いとは?
「歩行もそうだけど、その場でできる評価ももっと深めたい」 「歩行できるスペースがない場合はどうすればいいか?」 歩行評価やインソール療法を考えるようになると出... -
綺麗な歩行には股関節の〇〇が必要?!
「股関節の可動性は歩行で大事なのはわかるけど、細かく何が大事なのかがわからない」 「伸展が大事なのはわかるが、他にはないの?」 「結局大事なのはどんな動きなの...