今回は、横足根関節について解説します。
横足根関節とは、距骨と舟状骨、踵骨と立方骨からなる関節です。このラインの関節を指し、別名「ショパール関節」とも呼ばれます。
この関節の動きは、4つの骨から構成されるため、少し複雑になります。具体的には、縦軸と斜軸という2つの関節軸が存在し、それぞれ異なる動きをすることが特徴です。これが、横足根関節の動きが複雑になる理由です。

縦軸の動きは、前額面上での内がえし・外がえしを主に担います。一方、斜軸の動きは、底屈・内転、および背屈・外転という複合的な運動を行います。これらの軸の傾きは模型ではわかりにくいため、動画内にある3Dアニメーションを確認してみてください!
歩行時には、この2つの関節軸が異なる動きをし、交差することで足の構造が硬くなります。これが横足根関節の重要なポイントです。
また、横足根関節の縦軸と斜軸は、アーチの高さにも影響を与えます。斜軸が底屈・内転方向に動くとアーチが高くなり、背屈・外転方向に動くとアーチは低くなります。一方、縦軸の内がえしの状態ではアーチが下がり、外がえしの状態ではアーチが高くなります。
つまり、
- 斜軸は、底屈・内転でアーチが上がり、背屈・外転でアーチが下がる
- 縦軸は、内がえしでアーチが下がり、外がえしでアーチが上がる
この関係を理解しておくと、臨床でも役に立ちますよ!
より深く足部を学びたい方はこちらを見てみてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓