世界的な矯正インソール講習会開催中!詳しくはこちら

ニーベンドテストが崩れる理由

  • URLをコピーしました!

「二ーベンドテストをうまく活用できない」

「二ーベンドテストが安定しない理由がわからない」

「安定性以外に何を考えればいいかわからない」

フォームソティックス・メディカルの取扱認定講習会の実技中に結構聞かれる質問です

下肢の機能評価などで使われることが多い

ニーベンドテスト

knee-inや骨盤の外方偏位などの崩れがわかりやすいので、

現場でも使いやすい評価の1つですが、

あなたはこの崩れの原因がわかりますか?

もちろん

足部からフォームソティックス・メディカルを始めとしたインソールによって
アライメントを修正すれば大半は変わります。

ですが、そもそも我々セラピストはその原因を把握したうえで処方する必要があります。

二ーベンドテスト一つでもいろいろなことがわかります。

今回は

「ニーベンドテストが崩れてしまう理由」

をお伝えしていきます。

評価をもっと活かしていきたい
足部の理解をもっと深めたい

そんな人には今回の内容はお役に立てると思います。

フォームソティックス・メディカルなどのインソールの機能を最大限活かすためにも
是非最後までお読みください。

目次

ニーベンドテストはなにをみる評価?

ニーベンドテストそのものについてしっかりおさらいをしておきましょう!

片脚立位の状態で膝の屈伸を行い、グラつきなどの不安定性を確認する評価です。

チェックするポイントとしては

◉knee-in、knee-out

◉足部の過剰な内反外反

◉骨盤の外方偏位

これらから不安定性の有無と、あることををチェックします。

そのあることとは
結構見落とされがちですが

足関節背屈です!
(このJPAブログで私が散々言っていることなのでそろそろ飽きられている可能性がある)

二ーベンドテストは
股関節によるヒンジではなく膝を屈曲させるものです
なので必ず下腿が前傾するため、足関節背屈の可動域が必要になります。

ここで可動域制限があれば
knee-in knee-outなどの代償動作も起こりやすいです。

knee-in、knee-outや足部の過剰な内反外反に対しては、
フォームソティックス・メディカルなどのインソールによる足部からの介入が非常に有効ですね。
まず後足部のアライメントが整うため、距骨が後方滑走しやすくなり足関節背屈がしやすくなります。

上行性運動連鎖を利用してアライメントを整えて、
正しい関節運動を促すことでメカニカルストレスを減らす。

インソールによる足部からの介入だけでも大きく変化しますね。
(これは本当に便利)

患者さんの主観、セラピストの客観、
どちらの面でも変化がわかりやすい評価なのがこのニーベンドテストですが、

どうしても残りやすい偏りがあります。

それが「骨盤の偏位」です。

骨盤の偏位が大きければ、それに伴いknee-in、knee-outも出てきます。

足部を整えてもどうしても残ってしまう偏位が骨盤です。
これは足部からのアライメント調整が悪いわけではありません。
インソールが悪いわけではありません。

インソールによる足部からの介入を最大限活かすために必要な要素があります。
それがこの後話す骨盤の支持性低下の話です。

骨盤の偏位は運動療法で整えよう!

足部からのアライメント調整に加え、

よりニーベンドテストの不安定性をなくし、

正しい関節運動を促してメカニカルストレスを減らすためには、
骨盤の安定が非常に重要です。

重要な筋肉は、

多裂筋、ハムストリングス

です。

特に多裂筋に関しては骨盤を中間位に保持するための筋肉です。

これが機能不全が起こることで、支持性が低下し、骨盤の前傾後傾が強くなることで、
股関節のアライメントが崩れ、全体的に股関節周りを支持する筋肉も正常に機能しなくなります。
それにより骨盤の外方偏位が起こるのです。
これは足部からのアライメント調整だけではどうしても制御が難しいです。

また、ハムストリングスの張力が低下すれば
腓骨筋の張力も低下するため、腓骨が下制してしまい、
結果的に脛腓間のアライメントが崩れまた背屈制限につながってしまいます。

筋組織本来の張力を戻して上げる必要がありますね。

こういうときは運動療法です。

筋の張力を戻すことでアライメントを支えることができます。

大事なのはハムストリングス!

じゃあ多裂筋とハムストリングスを鍛えれば良いんだ!

どうやって鍛えるんだ?!

ということになりますよね?

正直言って、

特に多裂筋は鍛えにくいです。

できなくはないですが、細かい動きになるのでちょっと難しいです。

もっと手っ取り早い方法があります。

ハムストリングスのトレーニングをしましょう。

ハムストリングスは多裂筋との連結があるため、
ハムストリングスの張力が上がれば、自然と多裂筋の張力も上がります。

そして多くの人はハムストリングスの筋力が低下しやすいです。
現場レベルの話ですが、骨盤の外方偏位や骨盤の後傾優位な人はハムストリングスの張力が落ちているケースが多いです。
理由としては、多くの日本人のライフスタイルとして、長時間の座位姿勢があります。
それによりハムストリングスに座圧がかかって血流低下、更に骨盤後傾による多裂筋の張力低下も起こる。

そして逆にハムストリングスの張力を戻してあげることで多くの人が変化します。
おまけにハムストリングスは長腓骨筋とも繋がっているため、
ハムストリングスの張力が上がると、足底の支持に必要な長腓骨筋の張力も上がり、
脛腓間のアライメントも整います。

収縮方法はどんな方法でもOKです。

  • レッグカール
  • ヒップリフト

あたりがやりやすいかなと思います。

10-20回程度やってみてから、ニーベンドテストをやってみてください。

十分変化が出ると思います。

ハムストリングスは大きな筋肉ですので、
それを利用して鍛えにくい筋肉への刺激を入れていくと効果的です。

逆に言えば、
ハムストリングスが弱っていると、他の筋肉も張力が落ちますので、
やはりハムストリングスの筋力というのは一定量必要になりますね。

足部のアライメント修正だけで崩れが改善しきれなかった場合、
骨盤周囲の張力の低下が原因であることは現場レベルで非常に多いです。

そんなときは運動療法でサクッと修正してみましょう。

張力が上がるだけでかなり変わりますよ。

二ーベンドテストは、これらを評価するのに非常にやりやすい評価で、
患者さんとセラピストが主観的、客観的に評価を共有しやすいものでもあります。

そこでしっかり変化を出せるようになれば
一気に患者さんとの信頼関係は強固になると思います。

そしてインソールの効果を最大限高めることにもつながるので
フォームソティックス・メディカルを使う方はぜひ積極的に活用してください!

まだフォームソティックス・メディカルを扱ったことがない方は
ぜひ下記をチェックしてみてくださいね!

▼フォームソティックス・メディカルとは?

日本最大規模となる1936名が認定され、

全国47都道府県704院で導入されている世界的なインソールです。(2023年10月現在)

足病学エビデンスに基づく世界的な矯正インソールであるフォームソティックス・メディカルは、

足病学先進国であるニュージーランド、オーストラリアでトップシェアであり、

矯正インソールの業界で唯一40以上の論文が発表されている、

エビデンスに基づく信頼性の高いインソールです。

フォームソティックス・メディカル取扱認定の詳細はこちらから

  • 足病医学に基づく確かな治療効果
  • 界で最も多く研究されている医療用矯正インソール
  • 現場で導入しやすい、”売れる”インソール

フォームソティックス・メディカルの取扱について

さまざまなインソールを今現在も提供している理学療法士として、あなたに自信をもってオススメできる世界的な医療用矯正インソール【フォームソティックス・メディカル】は、こちらで取扱が可能になります。ぜひ詳細を見てみてください。

  • フォームソティックス・メディカルの処方が可能に
  • ニュージーランド本社公認の認定資格が取得可能
  • 日本最大規模の全国47都道府県704院1936名が導入

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次