世界的な矯正インソール講習会開催中!詳しくはこちら

股関節伸展の可動域を上げたい

  • URLをコピーしました!

「歩行で大事な要素ってどこなんだろう・・・」

「どこの動きを良くすれば歩行は変わるのかわからない」

「目的をもって運動療法を展開したい」

歩行改善をしていきたいセラピストからは結構こんな相談を受けることがあります。

もちろん「これをよくすれば歩行は変わる!」なんて魔法の方法はありません。

しっかり評価した上でどこが歩行動作に支障をきたしているのかを考えなければなりませんが

なかなか難しいですよね?

わかります!

だって私もなにをすればいいかわからなかったから・・・

今でこそ運動療法を基本として歩行の動きを変えることを得意としていますが
最初の頃は、運動療法と歩行の動きをリンクさせることができていませんでした・・・

このエクササイズというのは
歩行動作にどのように影響するのか?

そういうことを知っておけばもっと良いエクササイズを指導できたし
もっと患者さんへの指導もうまくいっていたかもしれません

これからより動作改善を深めていきたいというあなたには
そんな苦労をしてほしくないので

今回は

歩行改善×運動療法

という視点で

まずはどのような動きを改善させることが大事になるのか

そしてどんな運動療法が有効になるのか

というお話をしていきます!

せっかく運動療法を展開していくなら
歩行動作のどこに関わるのかを知った上でできたほうが楽しいですよね?

特に今回の記事では

「股関節伸展」を中心にお話していきます!

先に答えを少しだけお話してしまうと
歩行動作の改善のためには

股関節伸展が非常に重要になります!

なぜ大事なのか?

どのように改善すると良いのか?

というのをお伝えしていきますので

これから歩行改善をもっと深めたい!

運動療法を深めたい!

そんな人は是非最後までお読みください!

目次

歩行動作でなぜ股関節伸展が大事なのか?

まずは股関節伸展がなぜ大事かというところからですね

おさらいになるかもしれませんが

歩行動作において
どのフェーズでどの関節が重要になるのかというところを確認していきましょう!

今回は股関節についてですが

他の関節としては

足関節なら背屈動作

膝関節なら伸展動作

そして股関節なら伸展動作

これらが歩行時に必ず必要な動きになります。

特に股関節伸展に関しては

●立脚中期から後期にかけての蹴り出し

●立脚中期で重心を最も高いところに上げる

この2つが大事なのですが

できていないと

代償動作から横ブレが起こりやすくなります。

横ブレは
盤、膝、足部など様々な部位に影響させるため
股関節伸展がとれていないだけで、膝や足部疾患につながることもあります。

私も現場レベルでは
股関節伸展が出ているかはかなり優先的にチェックするようにしています。

股関節伸展の機能不全になる原因

そんな歩行動作に特に重要な股関節伸展ですが

なぜ機能不全になるのか?

結構これは簡単です!

あなたもそうかも知れないですし
周りの人もそうかも知れないですが

仕事で座っている時間、長くないですか?

日本は特にデスクワークで長時間座りっぱなしのことが多いです
(まだまだ日本はスタンディングデスクは少ないです)

気付いたら座っていることのほうが多いと思います。

座圧がかかりすぎれば
血管が重力で圧迫され血流が低下し
筋肉の柔軟性が低下してしまいます。

しかも座位姿勢は
股関節屈曲状態となるため
伸展方向にほとんど動くことがありません。

そのため

どんどん股関節伸展の動きの認知が低下していきます。
同時に骨盤の動きも低下するため
腰椎での代償も出てきて腰部への負担にもなります。

デスクワーカーで腰痛が多い理由の1つとしては
座り過ぎによる股関節及び骨盤の動きの制限と腰部への代償増加がありますね。

なので

座位姿勢で負担がかかりやすい

●大殿筋

●ハムストリングス

●腸腰筋

は特に柔軟性を確保していく必要があります。

股関節伸展向上のための運動療法とは?

股関節伸展が日常的に結構硬くなりやすいというところが なんとなくイメージできたかなと思います。

歩行動作でなくとも
常に硬くなりやすい環境にあるビジネスパーソンは
それだけで歩行の質が低下してしまう可能性がありますし

骨盤の前傾後傾の動きが阻害されて
腰部への負担がかかることもあります

なので

常に股関節伸展の可動域と出力を発揮できる状態が望ましいですね

これは単に股関節伸展の可動域を参考可動域である20度までもっていくだけでは不十分です。

その可動域を確保したうえで、 可動域範囲内を自由に動かせるアクティブな可動域を確保する必要があります
(いわゆるモーターコントロールですね)

可動域を確保するための方法としては
徒手療法から始めるで全然OKだと思います。
(私も使います)

そのうえで他動的に可動域を得ることができたら
そこからアクティブ、もしくはアクティブアシスティブで股関節伸展を行いましょう。

他動的な可動域を出しただけでは
まだ脳は股関節伸展可動域をインプットできてません。

繰り返しアクティブに動かしていって

「あ、自分の股関節はここまで動かせるんだな」

と理解することができます。

では股関節の伸展可動域を改善させる運動療法ですが

大事になるのが

大殿筋、ハムストリングス、腸腰筋

この3つの滑走性が特に重要になります。

私も現場で積極的に活用している運動療法になります

運動療法を実施していく大きなコツとして
超大事なことがあります!

自分ができることです!

「いやいや、あくまで指導だから!」

「私硬いんですよねぇ」

「同時にやる場所がない」

そんなことを思われる方もいらっしゃるかと思います。

別に毎回一緒にやる必要はありません。

ですが、実際に自身でやってみないと

●どこが難しいのか

●どこか伸びている感覚があるのか

●どのように伝えるのがわかりやすいのか

というのがわからないです。

積極的に自分自身で試していくことが

最も理解が深まりますし、エクササイズ指導が飛躍的に上手くなると思ってます。

「ここ難しいですよねぇ」

と共感できるだけで信頼度がグッと上がります。

患者さんも、実践しているセラピストとそうでないセラピストはすぐわかってしまうので
ここはかなり重要な要素かなと思います。

良い状態を維持するためには何が必要?

股関節の伸展可動域が拡大し
モーターコントロールが向上
出力が出るようになれば
もちろん歩行時の横ブレなども起こりにくくなります。

そして大事なのはそれを良い状態のまま維持できることですよね?

多くのビジネスパーソンは座っている状態が長くなるため
どうしても座圧による臀部や大腿後面の硬さが強くなりやすく
股関節屈曲位での状態が長く続いてしまいやすいです。

なので

定期的に伸ばしていく機会を作ることが大事になります

それは今回紹介したエクササイズをセルフでもできるように指導することで
良い状態を維持することできます。

そしてもう一つ!

歩行動作の中で横ブレが多いと股関節伸展が発揮しづらくなります
(特に足関節背屈制限があると、立脚中期から後期にかけて蹴り出しで股関節伸展が出ません)

こういうときはインソールが効果を発揮します!

せっかく股関節伸展の動きが良くなっても
足関節背屈が制限されていると活かされません。

その背屈制限の多くは後足部のアライメント不良が多いため
インソールでその状態を整えておくことで
足関節の崩れや背屈制限を起こしにくい環境にしておきましょう。

医療用矯正インソールであるフォームソティックス・メディカル

後足部のアライメントを整えることに非常に強いため
入れるだけで背屈制限のつまりが変化するケースも多いです。

せっかく運動療法で良い状態にしたのだから
是非良い状態をできるだけ維持できるように
インソールという環境作りも是非治療計画に混ぜ込んでみてください!

もしまだフォームソティックス・メディカルを使ったことがない方
患者さんのコンディションを良い状態で維持できる環境がほしい方

是非トライアルからチェックしてみてください!

▼フォームソティックス・メディカルとは?

日本最大規模となる1936名が認定され、

全国47都道府県704院で導入されている世界的なインソールです。(2023年10月現在)

足病学エビデンスに基づく世界的な矯正インソールであるフォームソティックス・メディカルは、

足病学先進国であるニュージーランド、オーストラリアでトップシェアであり、

矯正インソールの業界で唯一40以上の論文が発表されている、

エビデンスに基づく信頼性の高いインソールです。

フォームソティックス・メディカル取扱認定の詳細はこちらから

  • 足病医学に基づく確かな治療効果
  • 界で最も多く研究されている医療用矯正インソール
  • 現場で導入しやすい、”売れる”インソール

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次