足病学– category –
-
結果が出せる治療家になるために欠かせない2つのスキル
「結果が出せる治療家」または「成功している治療家」が身につけるべきスキルについては大きく2種類に分けられます技術的なスキルである「ハードスキル」と個人的な特... -
インソール・シューズ療法への見解
インソール、装具、シューズは、ある患者にとっては大きな比重を持つ一方で別の患者によっては、全く必要ないケースもありますこれには患者個々の要因に深く関わります... -
下肢障害治療に運動療法が必要な理由
筋骨格系疾患の治療に運動療法を用いることはとても重要ですここで先にお伝えしておきたいのは運動療法といっても特定の疾患に対して常に決まった運動を処方するわけで... -
足病医が臨床で使っている評価/検査法
足病学には多くの専門があり 専門分野によって治療のプロセスや 評価法が異なります 糖尿病や血管疾患のような ハイリスクを専門としている足病医は 初診で 神経血管ア... -
足病医が臨床で使っている治療アプローチ
足病医が筋骨格系疾患の治療をする際に用いられるアプローチには能動的(アクティブ)と、受動的(パッシブ)の2種類に分けられます受動的な治療とはつまり運動療法を... -
足病医の臨床の流れ[オーストラリア足病医タリーシャ・リーブ]
ここで、臨床アプローチについて 紹介させていただくと、 足病学に限らず、他の臨床現場においても これまで主流とされてきたのは 「バイオメディカル・アプローチ」 と... -
足病医になる方法〜米国足病医と豪州足病医の違いとは?〜
オーストラリアを含め世界中の多くの国では下肢機能治療を専門とする学問「足病学」とその専門家「足病医」が存在します足病医になるための一般的なプロセスは高校卒業... -
日本の医療従事者へのメッセージ
まず始めに 今回来日させていただき、 みなさんにP3のコンテンツを 直接届けられることに 胸が躍っています この数ヶ月間で 日本のみなさんの 知識欲の旺盛さに 気付か... -
足病学エビデンスに基づく足底腱膜炎マスタークラス講義風景[オーストラリア足病医タリーシャ・リーブ]
日本初公開!海外足病医250名以上がすでに受講済み! タリーシャ・リーブ先生の 足病学臨床マスタープログラムVol.1[運動療法]詳細/申込はこちら ↓ https://p3m.jpaweb.... -
足病学教育プログラム「P3」開発秘話[オーストラリア足病医タリーシャ・リーブ]
P3という名称は、Progressive Podiatry Project (プログレッシブ・ポダイアトリー・プロジェクト) の3つのPの頭文字をとっています P3は足病医に限らず、 下肢障害、...