足病学– category –
-
合わない靴が引き起こす足趾の変形
なぜ、足趾の変形を知る必要があるのか あなたは、リハビリをする際に、患者さんの裸足は見ていますか? これは足部疾患に限らずなんですが、特に高齢者の患者さんでは... -
運動療法を足病診療に取り入れるには
筋骨格系疾患の管理に不慣れな臨床家や、主に一般的な足病診療を行っている方にとって、筋骨格系の損傷で予約が入った患者を診ることは不安に感じることがあるでしょう.... -
「標準的な」リハビリエクササイズに代わる運動の提案
筋骨格系の傷害を抱えた患者とのリハビリの初期段階で、私たち臨床家が直面する難しい問題の1つは、 「今の段階で、この患者には負荷を減らすべきか、それとも増やすべ... -
蒔かぬ種は生えぬ -良問から生まれる結果とは-
初回の問診時に何に焦点を当てるかで、治療を成功へと道くか、失敗に繋がるかが決まります。 治療計画が失敗する最も多い原因の一つは、臨床家が初回の問診で客観的評価... -
リハビリにおける運動負荷はどうやって決めるか?
こんにちはPTタイガーです! 今回から、P3ナビゲーターとしてオーストリアの足病医であるタリーシャ先生が書いたP3のブログ記事を深掘りして、解説していきたいと思いま... -
非典型的な足底腱膜炎に関する洞察
本日は足底腱膜炎について掘り下げ、"典型的な"症状ではないことを示すいくつかの兆候をについてお話しします。 非典型的な兆候や症状を見極めることは、臨床管理のあら... -
治療のゴールを決めるコツ
患者の治療計画を制作するにあたり、最も効果的なプランは臨床家が臨床的な治療の目標と患者自身の目標をうまくリンクさせることができる場合です。 臨床家がうまく治療... -
リハビリにおける「少ないほど効果的」とは
こと身体の損傷に対するリハビリテーションにおいては、「何かしなければならない」という気持ちに容易く陥りやすいものです – あらゆるリハビリエクササイズを処方した... -
リハビリにおいてレップ数は大事なのか?
Q:リハビリにおいてレップ数は大事なのか? A:そうとは限らない エクササイズを指示するときやリハビリプログラムを組むとき、多くの臨床家にとって最大の不安要素は... -
足病師(Podiatrist)タリーシャリーブの紹介
こんにちは、タリーシャ・リーブです。私はオーストラリアの足病医で、現在は南オーストラリア州のアデレードを拠点に活動しています。2007年に西シドニー大学を卒業し...