足病学– category –
-
日本の医療従事者へのメッセージ
まず始めに 今回来日させていただき、 みなさんにP3のコンテンツを 直接届けられることに 胸が躍っています この数ヶ月間で 日本のみなさんの 知識欲の旺盛さに 気付か... -
足病学エビデンスに基づく足底腱膜炎マスタークラス講義風景[オーストラリア足病医タリーシャ・リーブ]
日本初公開!海外足病医250名以上がすでに受講済み! タリーシャ・リーブ先生の 足病学臨床マスタープログラムVol.1[運動療法]詳細/申込はこちら ↓ https://p3m.jpaweb.... -
足病学教育プログラム「P3」開発秘話[オーストラリア足病医タリーシャ・リーブ]
P3という名称は、Progressive Podiatry Project (プログレッシブ・ポダイアトリー・プロジェクト) の3つのPの頭文字をとっています P3は足病医に限らず、 下肢障害、... -
筋骨格系疾患専門の足病医になった理由[オーストラリア足病医タリーシャ・リーブ]
オーストラリアにおいて、専門医になるというプロセスは長い年月をかけて進化していきました。この国で足病医とは1つのまとまったカテゴリであって医師のように心臓医... -
オーストラリア足病医:タリーシャ・リーブ[講師紹介]
こんにちは タリーシャ・リーブです。 私はオーストラリアの足病医です。 現在はオーストラリア南部のアデレードを拠点に活動しています。 2007年に西シドニー大学を卒... -
道具があれば、いつでも、どこでも、だれでも変化が出せる
こんにちは!柔道整復師のハナウエです。 皆さんは、患者さんから信頼されるような道具があったら使いたいと思いますか? もちろん、そう思いますよね?しかし、せっか... -
インソールをテーピングで再現するコツ
どうも。柔道整復師のスズキタケヒロです。 今回は インソール をテーピングで再現する方法について書きます。と言ってもインソールを100%再現するのは不可能ですので...