日本足病学協会– Author –

-
骨模型で学ぶ足部の関節~Part4 距骨下関節~
https://youtu.be/pn8Od6bpLCg 距骨下関節の動き 距骨下関節は、距骨と踵骨からなる関節で、非常に複雑な構造をしています。この関節の軸は、内側の遠位かつ頭側から、... -
回外抵抗試験の虎の巻
今日は回外抵抗テストSupination Resistance Test(以下SRT)について掘り下げたいと思います。 SRTが何なのか?なぜ使用するのか?どのようにこの試験を行うのか解説し... -
骨模型で学ぶ足部の関節~Part3 距腿関節~
今回は距腿関節について解説していきます。 距腿関節は、脛骨・腓骨といった下腿の骨と距骨で構成される関節です。この関節は「アンクルモーティス」と呼ばれ、骨同士が... -
お財布に優しい臨床 最良の治療VS経済的な治療
足病医療者(ポダイアトリスト)が直面する最も繊細な課題の一つは、最適な治療法と患者の経済的現実をすり合わせることです。 今日は治療の質を妥協することなく、患者... -
骨模型で学ぶ足部の関節 Part2 遠位脛腓関節
https://youtu.be/f6gxlHVAQDY 今回は遠位脛腓関節について解説します。 遠位脛腓関節は脛骨と腓骨からなる関節です。この関節は関節自体が大きく動くわけではなく、距... -
職場のギクシャクを解決する会話術
「難しい会話」はどの職場でも避けられませんが、特に医療の臨床現場では、職場環境が親密であるがゆえに、同僚との関係が深くなりより発生しやすいものです。 人事評価... -
動画で学ぶ足部の関節シリーズ〜Part1 関節の名称〜
https://youtu.be/195-jxIJYbg こんにちは、PTタイガーです。 今日から足部の関節についてお話ししていきます。 前回まで、足部の骨とその特徴について解説しました。 ... -
怪我による心の負担を和らげるコツ
負傷した患者の立場になって「歩む」ことほど、謙虚で共感を育むものはありません。 怪我は痛みを伴い、日常生活を妨げ、苛立ちを引き起こし、あらゆる面で本当に辛いも... -
動画で学ぶ足部解剖学シリーズ~Part7~足部の骨まとめ
https://youtu.be/BFSk8894hVI はじめに この記事では、足の骨の解剖学について、その特徴を詳しく解説します。足の骨は、人体全体の骨の約4分の1を占めます。この記事... -
動画で学ぶ足部解剖学シリーズ~Part6~
https://youtu.be/ejGRmt4WLus 舟状骨 舟状骨についてお話をしていきます。 舟状骨というのは内側縦アーチの中央の部分の骨になります。 特徴としてはここに距骨との関...