世界的な矯正インソール講習会開催中!詳しくはこちら

脛骨荷重にするために必要なことは?

  • URLをコピーしました!

「足部疾患の治療をもっと頑張りたい!」

「下肢疾患の痛みをより改善させたい!」

この記事を読んでいる人はそう思っている人が多いと思います。

下肢疾患において足部が身体を支える土台として非常に重要な要素であることは

あなたもよくおわかりのことでしょう。

しかし、

その足部がどのような状態になっているのが土台として正しく機能しているのでしょうか?

腰部疾患や膝疾患においても、足部の崩れから影響がでていることもたくさんあります。

なので土台を整えることは非常に重要ですが

そもそも足部の支持機構についてよくわからなかったら、

正しい土台作りはできませんよね?

足部が正しい支持機構として機能している状態というのは

ずばり

「脛骨荷重」ができていることです

これは足関節のコンディショニングのゴールと言ってもいいと思います。

私も歩行やアライメントの勉強をするまで荷重位置に関して正直良くわかってませんでした。

足病学を深めていくに当たり是非おさえていただきたい!

ということで

今回は「歩行や立位で重要な脛骨荷重」についてお話をしていきます。

足部についてこれから学びを深めたい

足部苦手だから全然わからない

そんな人にこの記事はお役に立てると思います。

ぜひ最後までお読みください!

目次

足関節の機能的な支持機構とは?

足部は身体を支える重要な部分です。

解剖学的肢位であればもちろん問題ないですが

どんな状態を目指すのが良いのか?

それが脛骨荷重です。

下腿は脛骨と腓骨に分かれていますが、
脛骨に荷重がしっかりできているかということですね。

たったそれだけです。

ただ、脛骨荷重ができていると良いことがたくさんあります。

  • ふくらはぎの疲れがなくなる
  • 下腿のむくみが軽減する
  • 足指にかかる負担が軽減される
  • 姿勢が変化する
  • 歩行が変化する
  • アキレス腱の負担が軽減する
  • しゃがみ込みができる

などなど実は良いことが多いのです。

逆を言えば

脛骨荷重ができていないと

下腿や足指、アキレス腱に負担をかけてしまったり
しゃがみ込みができなかったり
姿勢や歩行に悪い影響を及ぼしてしまう

こういったことが起きる可能性があります。

評価方法は簡単で立位を矢状面と前額面で確認して偏りがないかを確認するだけです。

意外と乗せることができていない人が多いので、是非チェックしてみてください。

脛骨荷重ができない人の原因は

①足底腱膜からアキレス腱にかけての硬さ

②距骨下関節の回内・回外の偏り

これらが大きく影響しています。

②の距骨下関節の回内・回外の偏り

に関してはインソールによるアライメント補正で十分整えることが可能です。
(フォームソティックス・メディカル入れればだいぶ良くなります)

①の足底腱膜からアキレス腱にかけての硬さに関しては
インソールだけでは改善が正直難しいです。

足底腱膜からアキレス腱にかけての硬さ

足底腱膜とアキレス腱はともに踵骨に付着する膜組織と腱組織であり
この2つが踵骨の傾きを決めると言っても過言ではありません。

アキレス腱が硬いと→踵骨は前傾

足底腱膜が硬いと→踵骨は後傾

脛骨に正しく荷重させるには

どちらかが硬すぎて引っ張ってしまっている状態をなくさなければなりません。

<足底腱膜とアキレス腱の関係>

足底腱膜とアキレス腱の解剖学的特徴として

  • 足底筋から連結してできている
  • 足底腱膜は内側縦アーチに関与している
  • 硬くなるほどハイアーチになる
  • 踵骨を介して下腿三頭筋〜アキレス腱と連結
  • 8-25%の割合で腓腹筋内側頭と足底腱膜が繊維連結している

大事なのは

腓腹筋内側頭の硬さは足底腱膜への伸張ストレスに繋がるということです。

足底腱膜の硬さの評価としては

足関節背屈0度の状態から

足指を他動的に伸展した時に足関節の動きをチェックしてみましょう!

足関節が底屈に動いた場合は足底腱膜のタイトネスを示します。

そしてダイレクトに腓腹筋内側頭を触診して硬さがあるか

硬さを確認した場合は、改善方法として

●下腿三頭筋のストレッチ

●足底腱膜のストレッチ

●母趾外転筋のリリース

●MTP関節背屈位からのカーフレイズ

そこで硬さがなくなればOKです。

カーフレイズに関しては
下腿三頭筋のねじれ構造があるので、、前足部の位置を内側、中央、外側にしてカーフレイズを行うとGOODです!

新潟医療福祉大学 江玉先生の研究として
「腓腹筋とヒラメ筋の外側と内側は生まれつきねじれている」
これは結構有名な研究ですね。

Edama M, Takabayashi T, Yokota H, Hirabayashi R, Sekine C, Maruyama S, Otani H. Classification by degree of twisted structure of the fetal Achilles tendon. Surgical and Radiologic Anatomy. 2021. [In-press].

アキレス腱の硬さの評価としては

  • 足関節背屈10度に達していない
  • 踵骨を尾側に動かしてほとんど引っ張ることができない
  • しゃがみ込みができない

このあたりを現場ではみています。

硬さがある場合の改善方法としては

  • アキレス腱と脂肪組織(kagers fat pad)の癒着のリリース
  • 踵骨の尾側方向へのモビライゼーション
  • カーフレイズの動きで滑走性を出す

特に現場での軽減上
「アキレス腱と脂肪組織の癒着」に゙関しては特にしっかりやっていたので

ここは詳しく紹介します。

アキレス腱と脂肪組織の癒着リリース

アキレス腱組織の近くには

Kager’s fat padという脂肪組織が存在します。

主にアキレス腱周囲の滑走性を促し、摩擦軽減を行う組織です。

是非前回の記事「足部のKager’s fat padってなに?」を読んでみてください!

アキレス腱の滑走を改善させるためには

Kager’s fat padとの癒着を改善させる必要があります。

Kager’s fat padの触診は

内果後方から

①長母趾屈筋

②脛骨神経

③Kager’s fat pad

④アキレス腱

という順番に触り分けていきます。

①内果のすぐ後方を触診

②母趾を屈曲させるとでてくる長母趾屈筋腱を触れる

③その後に脛骨神経があり押すと痺れる感じがあります

④その後にKager’s fat padがあります

脛骨神経とアキレス腱の間にある組織がKager’s fat padです。

この部分をつまみながら上下、左右に動かしてあげましょう。

最初は触診は難しいかも知れませんが

慣れてくるとすぐに触知できるようになります。
(触診に関しては練習しかありませんので、毎日やりましょう!)

滑走性が改善できれば
最後はインソールで良いアライメントを維持できるように環境を整えます。

最後にインソールで整える

脛骨荷重を維持させるには

①足底腱膜からアキレス腱にかけての硬さ

②距骨下関節の回内・回外の偏り

この2つを改善する必要がありました。

①に゙関しては

どうしても徒手療法と運動療法でないとなかなか改善が難しいです。

しかし、
それによって滑走性や硬さが改善することでアライメントは整うようになります。

それらを良い状態を維持させるためにインソールを使います。

荷重や歩行に関しては長時間意識してコントロールすることは不可能です。

無意識下で良い状態にしておくには環境を作ってあげるしかありません。

その環境というのがインソールです。

特にフォームソティックス・メディカルは

足部のアライメントを正しく整えておくための環境としてとても優秀なインソールの1つです。

これまで徒手療法や運動療法だけではどうしても良い状態が維持できないという人は

是非良い環境を作ってあげてください!

詳しくはこちらからチェックしてみてください。

▼フォームソティックス・メディカルとは?

日本最大規模となる1936名が認定され、

全国47都道府県704院で導入されている世界的なインソールです。(2023年10月現在)

足病学エビデンスに基づく世界的な矯正インソールであるフォームソティックス・メディカルは、

足病学先進国であるニュージーランド、オーストラリアでトップシェアであり、

矯正インソールの業界で唯一40以上の論文が発表されている、

エビデンスに基づく信頼性の高いインソールです。

フォームソティックス・メディカル取扱認定の詳細はこちらから

  • 足病医学に基づく確かな治療効果
  • 界で最も多く研究されている医療用矯正インソール
  • 現場で導入しやすい、”売れる”インソール

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次