「歩行時や片脚立位の時に骨盤のスウェイをどうにかしたい」
「歩行時の崩れをなくしたい」
「インソールでどこが変わるの?」
フォームソティックス・メディカルの取扱認定講習会でよく聞かれる質問のひとつです。
スウェイというワードはよく聞いたことがある言葉ではないでしょうか?
(ちなみに私は若手の頃は骨盤がスウェイしていると聞いてもなにもピンとこなかったポンコツです)
歩行では骨盤のスウェイしているかどうかを確認しましょう!
なんて教えられることが多いです。
実際フォームソティックス・メディカルを入れた後の動きの変化に関しても
骨盤のスウェイを確認することでその変化や再現性も確認しやすいです。
しかし!
そもそもスウェイとはなんなのか?
スウェイするとどんな影響があるのか?
これがわからないとスウェイをチェックする意味はないですよね?
だって私もスウェイと言われてなにもピンとこなかったから!
今回は、
歩行時や片脚立位でチェックする「骨盤のスウェイ」についてお話します。
確かに、
歩行時や片脚立位でのスウェイのチェックは私もしますし、
評価の中でも重要な要素でもあります。
これを知らないと
痛みの原因を把握するのに時間がかかる可能性があります。
スウェイがちょっとでも分かるようになるだけで、
臨床の評価の引き出しが増えてより痛みの根本原因の把握がしやすくなります。
歩行時の評価のポイントを知りたい
より具体的に動きの変化を追いたい
そんな人には今回の内容はお役に立てると思います。
是非最後までお読みください。
骨盤のスウェイとは?
スウェイという言葉がなんとなく使われていて、実はよくわからない
なんてことありませんか?
私も最初はそうでした。
まわりがなんとなく使っていた言葉だったので、
全然理解ができていませんでした。
プロの治療家として
起きている現象をなんとなくの理解で進めるわけにはいきませんよね
(わからないと逆に治療を進めるのが怖くなります)
骨盤のスウェイというのは、
骨盤が主に外方向に移動することを言います。
それに伴い、股関節は内転するなど、他の関節や筋肉にも影響を及ぼしますね。

歩行時に大腿の外側がパツパツに張って痛みがある患者さんは経験ありませんか?
こういった方は骨盤のスウェイが起きている可能性が高いです。
いやいや!
Knee-inの方が外側が張ってしまう要素として大きいのではないか?!
なんて声もあると思いますが、
そもそも膝関節の動きというのは
上下の股関節と足関節に影響されるので、
骨盤のスウェイからKnee-inが起きることも十分に考えられます。
骨盤のスウェイが起きるということは、
歩行の立脚時に骨盤を正常なポジションのしておくことができていないという状況です。
それによりknee-inが起きて膝への負担が強くなってしまったり、
逆に内反が強くなってしまったり
そのままにしておいて良い現象はないということは確かです。
骨盤のスウェイの原因と影響
骨盤の側方へのスウェイの原因は色々ありますが、個人的には以下の3つが大きな原因かと思います。
- 臀筋群の機能不全(滑走不全で収縮できてなかったり、アライメント不良で収縮しづらい状態だったり)
- 多裂筋やハムストリングスの機能不全(支持性低下や柔軟性低下)による骨盤後傾
- 足部回内により内側への荷重が強い
もちろん殿筋群はすぐに浮かぶ原因の1つですが、
必ずチェックしておいてほしいのが
骨盤のポジションです。
骨盤が側方へスウェイする際、骨盤は前方回旋をしていることが多いです。
骨盤が前方回旋する理由としては、後傾しているからです。
デスクワークをしている人においては、
特にハムストリングスや多裂筋の柔軟性が低下して骨盤を中間位に支える力が出なくなってきます。
そのため骨盤の後傾が優位になってしまうのです。
それにより
片脚立位だったり、片方に体重をかけていっても
臀部の出力が入らずそのまま倒れそうな感じに流れていきます。
骨盤が後傾、前方回旋すれば、臀筋群の長さ張力曲線の関係上
十分な収縮をさせることができなくなります。
これは是非職場の同僚であったり、ご自身で試してみてください。
上部体幹はまっすぐな状態で、左右の足に交互に体重移動をしてみましょう。
骨盤が後傾や前方回旋せずに、中間位を保てている場合は、
体重移動をしても臀部の収縮が効いてピタッと止まれます。
しかし
骨盤が後傾して前方回旋してしまうと
体重をかけた方向にどんどん流れてしまいます。
そのまま流れてしまうと当然倒れてしまうため
骨盤が側方移動してどうにか止めてくれるのです。
つまり
骨盤の側方へスウェイは骨盤を支持する筋力が低下している可能性を示唆します。
実際現場レベルでも
左右に体重移動して耐えられずフラッとしてしまう側は
当然歩行時にも骨盤のスウェイが生じ、下肢の痛みに関しても同じ側に発生しています。
逆に骨盤が後傾、前方回旋せずに体重移動でも耐えられるようにすると、
歩行時の骨盤のスウェイも減り、歩行時の痛みや違和感も軽減することを多く経験します。
方法は何でも良いと思います。
多裂筋を直接収縮運動をかけたり、ハムストリングスのトレーニングをして検証してみましょう。
そもそも可動域に制限があれば
ストレッチや徒手療法で可動域を出してみましょう。
そこで動きに変化があれば
原因は骨盤や体幹のアライメント不良と筋力低下によるものだと判断できます。
これで変化がなければ
足部などを探っていきましょう。
骨盤の側方へのスウェイは
- 歩行
- 片脚立位
- 足踏み
- 立位での左右への体重移動
大体この4つで見つけることができます。
歩行でなければ見つからないわけではないので、
必ずチェックするようにしましょう。
そしてスウェイを見つけたら、
「骨盤のアライメントは大丈夫かなぁ?」
「股関節の可動域大丈夫かなぁ?」
「骨盤周りの筋力は大丈夫かな?」
「足部の荷重のポイント大丈夫かな?」
と疑ってみてください。
下肢疾患で悩む患者さんの多くはこの骨盤の側方へのスウェイがあります。
まずはこれを探してみるのも評価としては良い方法です。
是非明日から試してみてください。
骨盤のスウェイはインソールの効果判定としてもわかりやすい
もちろん骨盤のスウェイはインソールによっても変化をさせることが可能です。
特に内側に荷重が強くなることでの骨盤の側方移動は
インソールによって大きく変化させることが可能です。
特にフォームソティックス・メディカルは内側への過剰な接地を抑えることができるため、
側方へのスウェイも抑えることが可能です。
フォームソティックス・メディカルを入れるにあたっての評価として
片脚立位やニーベンドテスト、ウインドラステスト、しゃがみこみなどいろいろありますが
歩行の変化を追う際には、骨盤の動きをチェックしておきましょう。
主観的に「痛みがなくなった」
客観的に「骨盤のスウェイが減った」
という結果となれば、インソールで動きの変化を出したうえで症状を軽減できているということになります。
(これは動画を撮影して患者さんと評価を共有をしてあげるとなおGOODです!)
フォームソティックス・メディカルの取扱認定講習会では
実際に入れたときと入れてないときの動きの変化などを見るような簡単なセッションも私がやっています。
(ランチ後の15分くらいの時間で)
せっかくインソールを扱うなら、動きの変化を色々終えるようになると
更に臨床が楽しくなってきます。
そのうえで骨盤のスウェイというのはチェックしておいて損のないものです。
ぜひ明日からやってみましょう!
▼フォームソティックス・メディカルとは?
日本最大規模となる1936名が認定され、
全国47都道府県704院で導入されている世界的なインソールです。(2023年10月現在)
足病学エビデンスに基づく世界的な矯正インソールであるフォームソティックス・メディカルは、
足病学先進国であるニュージーランド、オーストラリアでトップシェアであり、
矯正インソールの業界で唯一40以上の論文が発表されている、
エビデンスに基づく信頼性の高いインソールです。
フォームソティックス・メディカル取扱認定の詳細はこちらから