お知らせ

【海外足病医来日セミナー】3大イベント開催!

すごいイベントが発表されました……

なんと、オーストラリア足病医でもある「タリーシャ・リーブ先生」が来日。

直接、足病医から「実技指導を受けられるチャンス」が3回もあるんです…

海外足病医「タリーシャ・リーブ」とは?

オーストラリアで15年の臨床経験を持つ足病医。 オーストラリア足病医学会(APodA)、 イギリスのスポーツ医学界(BJSM)の両団体から世界初の承認を受けた、足病医向け教育プログラム足病学臨床マスタープログラムVol.1[運動療法]の開発者です。

あなたが、海外の筋骨格系疾患専門の足病医、つまり日本でいう「運動療法領域」の足病医に

・最新エビデンスを用いた運動療法アプローチ

・現在、タリーシャ先生が現場で行っているテクニック

・日本と海外の足部疾患に対する見解の違い

 




これらを学びたいのであれば、このチャンスを逃さないでください。



セミナーは5/28(日)、6/3(土)、6/4(日)の3日開催されます。



どんなセミナーなのかというと……




3つのセミナー

海外足病医、タリーシャ・リーブ先生に会えるチャンスは3回あります!どのセミナーでも、タリーシャ先生の実技を直接学ぶことが出来ます!

5/28(日)

1Day実技セミナー

足底腱膜炎
エキスパートセミナー

(リアル会場のみ)

6/3(土)

多職種カンファレンス

足病学サミット2023
 

(リアル+ライブ配信)

6/4(日)

1Day実技セミナー

足病学臨床実践
ワークショップ

(リアル会場のみ)



それでは、それぞれのセミナーについて、詳しく解説していきましょう。

①足底腱膜炎エキスパートセミナー

▼足底腱膜炎エキスパートセミナー
5月28日(日)10:00-18:00
品川会場(リアル会場受講のみ)

あなたがもしタリーシャ先生の実技指導をまだ受けたことがないなら、まず初めにこのセミナーを受けることがオススメです。講師のタリーシャ先生は、世界的な足病医学先進国といわれるオーストラリア足病医学会、イギリスのスポーツ医学会(ApodA&BJSM)から世界初のW認定された、エビデンスベースの足病学教育プログラムの開発者。今回のセミナーでは、タリーシャ先生本人から直接、足底伳膜炎治療に特化した内容を講義と実技で学べます。

セミナー内容はというと…

・足底伳膜の機能と構造
・足底腱膜炎の病理学と病態生理学
-力学的要因と組織レベルで起きていること
・足底腱膜炎のリスク因子
  -複数ある治療アプローチの選択基準
・足底腱膜炎の臨床症状
  -よくある症例と発症メカニズム
・スティフネス[剛性]とコンプライアンス[柔軟性]
・ベストプラクティス・ガイドライン
  -エビデンスに基づく足底腱膜炎のベストな治療法

・P3式コア・マネジメント
・アプローチ ・負荷と耐性のマネジメント
・インソール療法の活用法
・運動療法の効果性検証
・運動療法パターンと組織負荷への対応
・鑑別/アセスメント(評価)としての運動療法
・運動療法プログラムの作り方
・足底腱膜炎のアセスメント[実技]
・足底腱膜炎へのテーピング[実技]
・運動療法アプローチ[実技]



この内容だけでも凄いのですが……

更に、日本未発売の「足底腱膜/アキレス腱アプローチ専用デバイス」

ファシアイティス・ファイターもプレゼント!

気になる方は、すぐにチェックしてください!

※募集終了しました





②足病学サミット2023

▼足病学サミット2023
6月3日(土)13:00-18:00
品川会場&オンライン配信

テーマは下肢障害!実技デモンストレーションあり!海外足病医から2023年最新の治療法を学べる!×それを接骨院・整体院・スポーツ現場・パーソナルジムで具体的にどのように活用するか?を日本人講師から学べる!

このイベントはタリーシャ・リーブ先生と、日本足病学協会講師陣が実技ありで、ディスカッションを行います。会場は人数制限を設けており、「間近」でその実技デモもみることが可能…これはまたとないチャンスです!

更に、会場に来れない方向けに、ライブ配信も行います。が、せっかく海外足病医が来日するのですから…リアル会場の席が埋まる前に早く申込みをしたほうが…良いと思いますよ?なぜなら、来場者にも収録映像が提供されますから、断然お得です!

更に詳しい内容を知りたい方は…

※収録映像提供&海外足病医演題資料提供あり
申込期限:5月18日(木)




③足病学臨床実践ワークショップ

▼足病学臨床実践ワークショップ
6月4日(日)10:00-18:00
品川会場(リアル会場受講のみ)


この講座はハイレベルな学習を求める方向けです。具体的に言うと、足底腱膜炎エキスパートセミナーとオンライン講座が入門編で、このワークショップがアドバンス編だと思ってください。

違いは「扱う症例」「臨床プログラムデザインのワークがあるかないか」「学習内容のレベル」の3つです。入門編である足底腱膜炎エキスパートセミナーでは、とにかく「足底腱膜炎に特化した病理学・評価、実技(テーピング)」を学びます。対して、こちらの足病学臨床実践ワークショップは、足底腱膜炎エキスパートセミナーで既に学んだ知識をベースに行われるハイレベルなセミナーです。扱う症例は変形性足関節症、アキレス腱症、後脛骨筋腱機能不全など、別の症例を取り上げます。


ただし、「ハイレベルかどうかは受講してから見極める」という方の申込も全然OKです。詳細については下記リンクから内容を確認の上、お申込みをお願いします。

更に詳しい内容を知りたい方は…




まとめ

海外足病医である、タリーシャ・リーブ先生に会えるチャンスは数少ないです。

今回のこの3大イベントを逃すと、次に海外足病医から直接知見を得るセミナーに参加できるチャンスは…いつ来るかわかりません。

どれか1日でも、参加できる方は全てのセミナーに一気に参加して

筋骨格系疾患専門の海外足病医タリーシャ・リーブ先生から、最新の知見を手に入れてください。

5/28(日)

1Day実技セミナー

足底腱膜炎
エキスパートセミナー

(リアル会場のみ)

6/3(土)

多職種カンファレンス

足病学サミット2023
 

(リアル+ライブ配信)

6/4(日)

1Day実技セミナー

足病学臨床実践
ワークショップ

(リアル会場のみ)




日本足病学協会

日本足病学協会(JPA)は、国内外の下肢障害治療のエキスパートが理事を務める組織で、「下肢障害で悩むひとをゼロに近づける」ために「日本中に足病学を」普及させることをミッションとして活動しています。主に治療家/トレーナーといったヘルスケア専門家のための教育と情報発信を行っています。足病学先進国であるニュージーランド・オーストラリアの足病医やブランドと提携し、足病学に基づくプロダクト&教育プログラムを提供しています。
Back to top button